相場を予測する上での「テクニカル分析」には、
それを「否定する意見」と「肯定する意見」があり、

「テクニカル分析はただの後付けであり、迷信である。」
「相場の短期的な値動きはランダムウォークに過ぎない。」

といったものが、否定派側の主な見解にあたります。
 
逆にテクニカル分析を肯定しているトレーダーは、

「テクニカルは、決して後付けや迷信などではない。」
「相場の値動きはランダムウォークにはなっていない。」

と、真逆の見解を示す形になっているわけです。
 
では、本当にテクニカル分析はただの後付けや迷信であり、
また、相場の値動きは、いわゆる「ランダムウォーク」なのか。

 
この記事では、その「否定派」と「肯定派」の見解を、
もう少し踏み込んだ形でそれぞれを考察してみたいと思います。
 

テクニカル分析は後付け?迷信?その有効性を考察する。

まず、ここで言うランダムウォーク(ランダムウォーク理論)は、
相場の値動きにおける「規則性」を否定する理論の1つで、

「相場の上昇、下降の可能性は常に一定(同確率)」

という前提の上で、言わば相場が上がるか下がるかの予測は、
コイン投げで表が出るか、裏が出るかの予測と同じようなものであり、

「過去の統計的な結果(データ)は未来の予測に何ら役立たない」

といった見解の背景的な理論の1つとなっているものです。
 
確かに、それが「コイン投げ」であれば、
次に裏が出る確率と表が出る確率は双方が50%であり、

『これまでの表の出現率と裏の出現率』
『どっちの面が何度、連続して出ている』

といったような「これまでの表、裏の結果」が、
次の結果や今後の結果を左右する余地は全くありません。
 
そして、それを「予測する側」においても、

「これまでの結果が次の結果を左右する要因にはならない」

ということは「当然の事」として、周知、認識しているはずです。
 
ただ、これは「コイン投げ」というものの性質上、

「次の結果が表である確率と裏である確率は常に2分の1になる」

という事が「物理的要因」によって定まっているためであり、
そこには「それ以外の要因が介入する余地」もありません。
 
ですが、相場がこの後、上昇するのか、下降するのかは、
コインのような「物理的要因」によって決まるものではなく、

「その一定期間における売り注文と買い注文の比重」

によって決まっていくものです。
 
そして、その「買い注文と売り注文の比重」は、
そこで投資やトレードを行っている人達の心理(思惑)に左右されるため、

『相場の値動きは投資家達の心理的要因によって決まる』

という事になります。
 
その上で、実際に相場を予測する投資家、トレーダー達は、

・相場の値動きは売り注文と買い注文の比重に左右される
・売り注文と買い注文は投資家達の心理(思惑)に左右される

という事を周知、および認識していますので、
実際に値動きを予測する範囲(期間)において、

「買い注文と売り注文のどちらの比重が大きくなるのか」

を予測する際には『大衆心理を予測しようとする心理』が、
少なからず、そこに生じていく事になります。
 
そして、そのような心理に「大きな偏り」が生じていく事になれば、
その「偏り」が生じた方に相場が動いていく可能性(確率)も高くなります。

 
その心理傾向から、実際に多くの投資家、トレーダー達が
買い注文、または売り注文を立て続けに出していく状況となれば、
その注文の連鎖によって、相場はその方向に動いていく事になるからです。
 
故に、このような状況を前提とする「大衆心理の予測」が出来れば、
それに伴う「注文傾向の偏りを予測する事」も可能になるため、

「これまでの相場から先々の相場を予測する事も可能」

という理屈が成り立ちます。
 
少なくとも、人間心理、大衆心理の「傾向」や「規則性」については
多くの心理学実験や社会心理学の事象などで十分に実証されていますから、
そういった「心理」がそこに介入する以上、相場の値動きはむしろ、

「随所で大衆心理の傾向や規則性に沿った動きを再現していく」

と考えるのが「妥当」という事になります。
 
その上で、そのような大衆心理の傾向や規則性を分析し、
それに沿って再現されるであろう値動きを予測していく事こそが、
いわゆる「テクニカル分析」に他ならないという事です。
 

そこに介入する大衆心理の「傾向」「規則性」は決して否定できない。

『市場を支配しているのは人間の心理である』

これは世界的にも有名なジョージ・ソロスという投資家の言葉ですが、
相場には常に、投資家達、トレーダー達の「心理(思惑)」が介入しています。
 
そして、そのような大衆心理を予測しようとする心理も折り重なる以上、

「心理の傾向が、また新たな心理傾向を連鎖的に生み出していく」

という状況が、大きな相場の流れ(いわゆるトレンド)を作り出す事もあり、
それらはやはり「テクニカル分析」によって、予測できる余地があるわけです。

いわゆる「テクニカル分析」は、過去の値動きの動向から、
先々の値動きの動向を分析し、予測する行為とされていますが、

値動き = 投資家、トレーダー達の売買の結果

である以上、その「値動きそのもの」が先々の売買の傾向に影響を与え、
その影響によって生じた売買が、更にまたその後の売買に影響を与えていきます。
 
つまり、過去の値動きを分析する「テクニカル分析」と呼ばれるものは、
実際の値動きを作り出す「投資家達の売買の意思決定」を
これまでの値動きから分析していくものであり、

『過去の値動きが今後の値動き(売買の意思決定)に与える影響』

これを分析していく行為に他ならないという事です。
 
故に、相場の値動きにおける「流れ」の中には、

「過去の相場が要因となる形で引き起こされる動き(売買の意思決定)」

が実際に「存在している」という事であり、それを予測できているトレーダーは、
その分析結果に基づく売買によって大きなリターンを上げ続けています。
 
そして、それ自体が「値動きの流れ」を作り出す売買の意思決定、
およびその「連鎖」を作り出す要因となっている以上、

『テクニカル分析は決して「後付け」でも「迷信」でも無い』

と言えるわけです。
 

有効なテクニカル分析とそうではないテクニカル分析

こうして

「テクニカル分析は間違いなく有効である」

という結論を示したとは言え、
テクニカル分析にはありとあらゆる「手段」があり、
多種多様、様々なテクニカル分析があらゆる形で提唱されています。
 
その中には「有効なもの」と「そうではないもの」があり、
有効性に乏しいテクニカル分析を行っているようなトレーダーが、
まさに「市場の養分」になってしまっているんです。

 
ただ、それが有効性が伴うものであるかどうかの基準は、

・大衆心理とその動向
・それに伴う売買の意思決定
・その偏りや規則性

これらを「十分に分析できているかどうか」であり、
多くのトレーダーは、この最低限の条件をクリアできていない、
明かに有効性に乏しいテクニカル分析を行っている傾向にあります。

それこそ、多くのトレーダーは、この「重要な視点」を意識する事もなく、
有名どころのテクニカル指標を漠然とチャート上に表示させ、
極めて「安易」なテクニカル分析に基づくトレードを行っているのが実情です。
 
だからこそ、多くのトレーダーは「勝てていない」わけです。

▼ いわゆる「情報商材」などで提唱されているノウハウの背景的根拠

また、ここで言及した事は、

「このような指標をこのように表示させましょう」
「この指標がこうなったら買いましょう(売りましょう)」

といった情報商材などのノウハウに頼っているトレーダーも同じであり、
それらに沿って「安易なトレード」を繰り返しているトレーダーは大抵、

・その指標によって、何をどのように分析しているのか
・その指標の動向によって、何を判断しているのか
・それに基づく売買にどのような優位性があるのか

このような「予測の根拠」や「売買の理由」を全く理解していません。
 
確かに本当に有効なテクニカル分析の基準やトレードルールを習得し、
それをそのまま完全な形でトレースしていく事が出来れば、
勝てる(稼げる)のが、この世界の現実です。
 
ですが、そのような有効なテクニカル分析の基準やトレードルールは
確固たる根拠に基づく形で確立(構成)されているはずですから、

・大衆心理とその動向の分析
・それに伴う売買の意思決定の分析
・その偏りや規則性の分析

これらの分析基準における「背景的な要因」として、

・その指標によって、何をどのように分析しているのか
・その指標の動向によって、何を判断しているのか
・それに基づく売買にどのような優位性があるのか

といった「理論的な根拠」が併せて提唱されているはずです。
 
逆に、これらが全く提示されていない基準やルールは、
そもそも、確固たる根拠に基づく形で確立されたものではなく、

「無根拠な分析基準やルールをゴロ合わせにしただけのノウハウ」

という可能性も否定できない事になります。
 
とくに「情報商材」のような形で不特定多数の人に、
安価で売り出されているノウハウはそういうものが多いため、
当然、そのようなノウハウで「勝てるはずがない」わけです。

だからこそ、実際に「テクニカル分析」を行っていく場合においては、

・大衆心理とその動向の分析
・それに伴う売買の意思決定の分析
・その偏りや規則性の分析

これらの分析基準をいかに確立していくのかが重要となります。
 
一見、これは、ごく当たり前の事であり、また当然の論理と言えますが、
いざテクニカル分析を行っている(つもり)のトレーダーや、
その分析結果に基づく売買を行っている(つもり)の人の多くが、
実は、この「本質的な視点」を全く意識できていない傾向にあるわけです。
 
その上で、このブログでは、

「本当に有効なテクニカル分析の在り方」

など、更に踏み込んだ話をしている記事を多数ご用意していますので、
他のブログ記事も、是非、併せてお読み頂ければと思います。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから