多くのトレーダーは「テクニカル分析」において、
テクニカル指標を使って相場の値動きを予測しています。
 
ですが、多くのトレーダーはその「テクニカル分析」で、
思うような結果を得られずに「負けている」のが現実です。

 
つまり、世の中の大半のトレーダーは、

「テクニカル指標を有効に使う事が出来ていない」

という事です。
 
ただ、実際にテクニカル指標を有効に活用した上で、
勝つべくして勝ち続けているトレーダーも存在する以上、

「テクニカル指標には有効な使い方とそうではない使い方がある」

という事になります。
 
そして、その「使い方の違い」が顕著なのは、

「テクニカル指標をどのように組み合わせるか」

という点にありますので、今回の記事では、
テクニカル指標の使い方、組み合わせについて、

・テクニカル指標の有効な使い方と組み合わせ
・絶対にやってはいけない使い方と組み合わせ

これらをそれぞれ、言及してみたいと思います。

テクニカル指標の「正しい使い方」と「組み合わせ」について。

そもそも「テクニカル分析」の本質は、
相場の値動きを目にする投資家、トレーダー達が、

「その値動きを見てどのような売買を行う可能性が高いのか」

を分析する事にあります。
 
つまり、テクニカル分析はチャート(値動き)を分析するのではなく、

・そのチャート(値動き)を目にする投資家心理
・そこから生じる売買の偏りや傾向

これらを分析する行為に他なりません。
 
その上で「テクニカル指標」と呼ばれるものは、
その投資家心理に基づく売買の「偏り」や「傾向」を
統計学的な見地などから判断するための指標に他ならないわけです。
 
よって、テクニカル指標は、その時点までの値動きの経過をもとに、
一定の基準や計算式をもとに算出、表示できるになっています。

 
ただ、その基準や計算式の「多様性」から、
テクニカル指標は「類似したもの」も含めると、
把握しきれないほど多くの指標が存在するというのが実情です。
 
そのため「テクニカル分析」において実用している指標や、
その指標の使い方などもトレーダーごとに異なる事から、

「どのようなテクニカル指標をどのように使っているか」

これがテクニカル分析に基づくトレードの結果を、
そのまま大きく左右していく事になるわけです。
 
そして、、ここで言う「使い方」の中には、

「どのようなテクニカル指標をどのように組み合わせるか」

という「組み合わせ」の範囲も含まれる事になります。
 
ですが、この「組み合わせ」の時点で大多数の「負け組トレーダー達」は、

「全くもって理に適わない事をやってしまっている」

ということです。
 

多くの「負け組トレーダー」に共通するテクニカル指標の使い方。

実際にトレードで勝つ事が出来ていないトレーダーに対して、

「何故、そのテクニカル指標を選んだのか」
「何故、それらのテクニカル指標を組み合わせる事にしたのか」

このように問いかけ、その「答え」を聞き出していった場合、
その大多数は、その決め手や理由をそこまで明確には答えられません。
 
その中で、非常に「ありがちな回答」としては、

「その指標が有効だと何かに書いてあったから」
「多くのトレーダーがその指標を使っていると聞いたから」

といったものであり、投資関連の書籍やウェブサイト、
あるいは「情報商材」などに書かれている内容をそのまま真に受け、
それをもとにトレードを行っているトレーダーが非常に多い傾向にあります。
 
つまり、テクニカル指標を実際に利用しているトレーダーの大半は、
どこかに書いてあった事、誰かが言っていた事をそのまま真に受けてしまい、

「そのような情報のみをアテにして他力本願なトレードを行っている」

という事です。
 
そして、そのようなトレーダーの大多数は、やはり勝てていない傾向にあります。
 
ただ、これは当然と言えば当然の結果であり、そのようなトレーダーは、

・そのテクニカル指標が何をどのような視点で分析するものなのか
・どのような理論に基づき、どのような傾向をどう判断するものなのか

といった、その指標の背景にあるものを全くもって分かっていません。
 
それこそ、そのようなトレーダーが理解しているのは、せいぜい、

「このテクニカル指標がこうなったら相場は反転する可能性が高くなる(らしい)」
「このテクニカル指標がこうなったら相場は進行する可能性が高くなる(らしい)」

といった、そのテクニカル指標の表面的な使い方などがいいところです。
 
それがどのような理論や根拠を前提とする事で判断できるものなのか、
その重要な「成り立ち」を全くもって「わかっていない」わけです。

 
少なくとも、実際に利用するのテクニカル指標において、
そこに「どのような理論的な背景があるのか」が分からなければ、

「その指標と組み合わせる事で有効性を相乗できる指標はどれなのか」
「その組み合わせにおいて、どのような相場(値動き)をどう予測するべきか」

などを、それぞれの理論に基づく形で合理的に判断する事もできないと思います。
 
そのような状況で複数のテクニカル指標をやみくもに組み合わせていったところで、

「勝つべくして勝ち続けることなど出来るはずがない」

という事です。
 

テクニカル指標は「理に適った形」で利用し、組み合わせなければならない。

また、実際の「テクニカル分析」においては、過去の値動きを分析する関係上、

「このような相場では、このテクニカル指標をアテにしていれば勝てていた」
「このような相場では、この指標とこの指標の条件が揃う時だけを狙うべきだった」

といったように、過去の値動きに対して「帳尻」を併せるような形で、
あれこれと複数のテクニカル指標の一致条件などを「後付け」していけば、

「この指標とこの指標をこう組み合わせていけば勝ち続けられていた」

というようなテクニカルルール(トレードルール)を作り出す事ができます。
 
ですが、それはただ単純に「過去の値動き」に帳尻を合わせて、
複数のテクニカル指標を強引に「こじつけているだけ」に過ぎないものです。

 
そもそも、相場における「過去の値動き」を実際に統計していけば、
そこには偶然の結果として生じているだけの傾向や規則性も存在します。
 
それをなぞっていく形で複数の指標を「後付け」でこじつけていけば
一見は有効に見える「ルール」を作り出していく事が出来てしまうんです。
 
ただ、そのような形で「こじつけただけのルール」は、あくまでも、

「偶然の傾向や規則性をなぞっただけのルール」

であり、そのような偶然の傾向が今後も長期的に再現される事はまずありません。
 
にも拘わらず、勝つ事ができていないトレーダーほど、
ただ過去の値動きに対してテクニカル指標をこじつけていくような行為を、
テクニカル分析における当然のプロセスと思い込んでいる節があります。
 
それを行っている当人には、過去の値動きに対して、
テクニカル指標を後付けで「こじつけている」という認識は無いかもしれません。
 
ですが「実際にやっている事」は、やはり『こじつけ』に過ぎないものです。
 
まさに、そのような「テクニカル指標のこじつけ」によって作り出した、
過去の値動きを強引になぞっただけのトレードルールを
有効なテクニカル分析に基づくものと「錯覚」している傾向にあります。
 
そして、そのようなルールをアテにしたトレードで実際に負けてしまっているわけです。
 

テクニカル指標を「こじつけの道具」にしていませんか?

冒頭でもお伝えしたように「テクニカル分析」は、
統計的な視点も含めて値動きに対するトレーダーにおける

・売り方の心理傾向
・買い方の心理傾向

これらの「偏り」を分析し、導き出していくものに他なりません。
 
そしてそれは決して統計上の「偶然の結果」として現れていくものでは無く、

「然るべき要因と根拠に基づく形で再現され続けるもの」

と考えられます。
 
つまり、実際の相場の中で見受けられる「値動きの傾向」には、

・ただの偶然の結果としてそこに現れているもの
・投資家心理の傾向によってそこに現れているもの

このような「2つの傾向が混在している」という事であり、
テクニカル分析によって導き出すべきは「後者」でなければならないんです。
 
ですが、過去の値動きに対して、それをただなぞるように、
複数のテクニカル指標をあれこれとこじつけていくようなやり方では、
高い確率で「偶然の傾向」にルールを後付けするだけの結果に終わってしまいます。
 
そのようなやり方は、テクニカル指標を「こじつけの道具」にしているに過ぎず、
そのような行為は言うまでもなく「心理の分析」でも何でもありません。

 
むしろ、テクニカル指標における「在るべき有効性」を
全くと言っていいほど生かす事が出来ていないと思います。
 
そもそもテクニカル指標には、その1つ1つにおいて、
統計的な視点などを含めて然るべき成り立ちや理論的な背景があり、

「実際に有効であるからこそ長きに渡り多くのトレーダーに利用されている」

という現実があります。

よって、実際にテクニカル指標を有効に利用しているトレーダーは、
それを意識的に行っているかどうかは別として、

「その理論に基づく理に適った使い方をしている」

と考えられます。
 
そして、複数のテクニカル指標を組み合わる場合においても、

「双方の理に適った組み合わせによって有効なルールを確立している」

という事です。
 

テクニカル指標の「在るべき有効性」を生かすために。

よって、テクニカル指標にはそれ相応の理論に基づく実用性があり、
それらを「理解」した上で理に適った使い方をしなければなりません。
 
つまり、

・やみくもに複数の指標を組み合わせる
・過去の値動きにただ帳尻を合わせる

といった使い方では、その有効性を全くもって活かせないという事です。
 
ただ、その理論を十分に理解した上で使いこなせるようになれば、
1つの指標のみでも、それは非常に強力な武器になっていくものです。

 
とは言え、テクニカル指標はその1つ1つが非常に複雑な計算式や、
難解な理論に基づいて構成されている場合がほとんどのため、
その理論を十分に理解して使いこなす事は決して容易ではありません。
 
1つの指標の有効な実用性をモノにするだけでも、
その複雑な計算式や難解な理論をしっかりと理解した上で、

・どのような相場でその有効性を存分に発揮できるのか
・どのような相場でその有効性が薄れるのか
・どのような値動きをどのような視点で判断するものなのか

などを、その理論と紐付ける形で把握できなければならないからです。
 
まして、そのようなものを「組み合わせて利用する」となれば、
その複雑さは、1つの指標を理解して利用する事の比ではなくなります。
 
あくまでも、それぞれの理論に基づく有効な指標の組み合わせや、
その上での有効な実用方法などを模索していく必要があるという事です。

*** *** ***

その上で、テクニカル指標は

「テクニカル指標単体ではダマしに遭うことが多い」

と言われている傾向にあり、だからこそ複数の指標を組み合わせ、
複数の時間足で分析を行う事がべきなのではないか、という意見もあります。
 
確かにテクニカル指標は絶対的なものではないため、
どの指標を用いても「上手くハマらない相場」には必ず遭遇します。
 
言わばそれを「ダマし」と呼んでいるわけですが、
このように指標単体でもダマしに遭う事が多いのが現実な以上、

「複数の指標を使えば、更に多くのダマしに遭う可能性も高まる」

という現実も、決して無視するべきではありません。
 
つまり、複数の指標を組み合わせて使っていく事が、
必ずしもプラスに働くとは限らないという事です。

 
もちろん、その「ダマし」を回避するために、
複数の指標を組み合わせるというやり方もあると思います。
 
ですが、1つの指標に対する値動きの傾向を徹底的に研究した上で、

「どのような相場でダマしに遭う可能性が高いのか」

を分析し、その精度を高めていく事も決して不可能ではありません。
 
要するに、テクニカル指標は

「必ずしも複数の指標組み合わせて利用しなければならないわけではない」

という事です。

ちなみに私が実際に行っている「テクニカル分析」では、
それこそ「テクニカル指標」にあたるものは1つしか利用していません。
 
私のテクニカル分析のノウハウは「師匠」から教えを受けたものですが、
私の師匠は完全に1つのテクニカル指標のみを突き詰めていく事によって、
有効なテクニカル分析のルールを確立しているという事です。

 
それこそ「負けているトレーダー」の多くは、
当然のように複数のテクニカル指標を組み合わせていると思いますが、
私や私の師匠は、そのような「テクニカル指標の併用」は一切行わずに、

「1つの指標の有効性を最大限まで追求するトレードルール」

によって、それなりのパフォーマンスを実現し続けている事になります。
 
そんな私達の経験則を踏まえた、

・テクニカル指標を1つのみに絞り込むメリットとデメリット
・テクニカル指標を組み合わせて利用するメリットとデメリット

これらを比較した記事もありますので、こちらも併せて参考にしてください。

>テクニカル指標は組み合わせて使うメリットとデメリット

以上の通り、この記事では、

「テクニカル指標の使い方および組み合わせ方」

について、その正しい在り方を言及させていただきました。
 
テクニカル分析については、他にも多くの記事を公開していますので、
是非、他のブログ記事の方も併せて参考にして頂ければと思います。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから