テクニカル分析において用いる「テクニカル指標」には、

「その指標と連動して生じる値動きの傾向や法則がある」

と言われています。
 
多くのトレーダーに認知されているもので言えば「移動平均線」による、

・ゴールデンクロス
・デッドクロス
・パーフェクトオーダー
・グランビルの法則

などが有名かと思いますが、このような名称が付いていないものも含めて、
テクニカル指標には『それと連動する値動きの傾向』が提唱されているわけです。
 
その上で、テクニカル分析を主とするトレーダーは、
自らが用いるテクニカル指標における「傾向」に沿った形で、
相場の値動きを予測し、トレード(売買)を行っている場合がほとんどです。
 
ですが、相場は必ずしもそういった「傾向」に沿って動いていくわけではありません。
 
そのような「テクニカル指標と連動しない値動き」を『だまし』と呼ぶわけですが、

「テクニカル分析において指標の単体利用ではダマしに遭うことが多くなる」

というのが、テクニカル分析における一般的な「通説」となっています。
 
よって、実際にテクニカル分析を行っているトレーダーの多くは

「複数のテクニカル指標を組み合わせてチャート(値動き)を分析する」

という事を行っているわけですが、相場の世界の「現実」を言えば、
そのようなトレーダーの大多数は「負けている」というのが実情でもあります。
 
つまり、この「相場の世界」において言えば、

「多くのトレーダーが当たり前のように行っている事が正しいとは限らない」

という事であり、むしろ「当たり前のようにやっている事」の中には、
実質的な「敗因」となっているものが紛れ込んでいる可能性も否定できません。
 
そこで、ここでは、多くのトレーダーが「当たり前」のように行っている、

『だまし相場を避けるために複数のテクニカル指標を組み合わせていく行為』

について、その有効性、およびメリットとデメリットを追求してみたいと思います。
 

複数のテクニカル指標を組み合わせるメリットとデメリット。

テクニカル分析に用いていく「テクニカル指標」は結局のところ、

「予測通りに動いていく可能性が高い相場(=勝てる相場)を導き出すための指針」

に他ならないと思います。
 
その上で、このような指標を複数に渡って組み合わせていく行為は実質的に、
勝てる可能性の高い相場を絞り込む上での相乗効果を狙ったものに他なりません。

要するに、

「この指標がこのような条件を満たせば相場はこのように動く可能性が高い」

というような、各テクニカル指標に基づく値動きの傾向を踏まえた上で、

「1つの指標よりも2つ、3つの指標が各条件を満たすほど確率が高まる」

といった視点や、

「別々の指標が真逆の方向に条件を満たしている場合は確率が下がる」

といった視点で、

・より勝てる可能性が高い相場の絞り込み
・勝てる可能性が低くなる相場の除外

などによる、指標を併用する事による「相乗効果」を狙うわけです。

まさにこれが、単一の指標のみでは遭遇してしまう「だまし」を、
複数のテクニカル指標を組み合わせによって回避を試みる視点に他なりません。

ですが、そのような「相乗効果」は、必ずしも生み出せるものではないのが実情です。

確かに単一のテクニカル指標において提唱されている「傾向」のみを期待し、
そのような傾向に基づく売買を漠然と行っていくだけで勝ち続ける事はできません。
 
ですが、それはどのテクニカル指標においても同じ事が言えるため、
漠然と従うだけでは勝つ事が出来ない基準を組み合わせていったところで、

「それは勝てない基準の足し算でしかない」

という事です。
 
もちろん、それぞれの指標の弱点を「絶妙」に補い合う事が出来れば、
結果的にそれが「勝てる基準」になる可能性もゼロではありません。

 
とは言え、そのような「絶妙な組み合わせ」はそうは導き出せないと思います。
 
つまり、複数のテクニカル指標を組み合わせていく行為は実質的に、

「各テクニカル指標の弱点を絶妙に補い合える組み合わせを探し出す行為」

に他ならず、多種多様なテクニカル指標において、あらゆる設定値や使い方がある中、

「そのような絶妙な組み合わせを見つけ出す事は至難の業」

と言わざるを得ません。
 
とくに多くのトレーダーが行っている「指標の組み合わせ」は、

「有名どころの指標をセオリー通りに組み合わせる」
「有効だと聞いた指標をひたすら組み合わせる」

といった範囲の組み合わせ方がせいぜいであり、

「それぞれの指標の弱点を理論的に補う視点」

など、大半のトレーダーは「持ち合わせていない」のが実情です。
 
だからこそ、大多数のトレーダーはテクニカル分析が上手くいかず、
実際のトレードにおいても、勝ち続ける事が出来ない傾向にあるわけです。

 

テクニカル指標は「有効」に組み合わせなければならない。

テクニカル指標は、必ずしも「有名なものほど有効」というわけではなく、
また、有効なものを組み合わせる事でより有効性が高まるわけでもありません。
 
少なくとも、ただ漠然と従うだけでは勝つ事ができない指標を組み合わせる以上、
それぞれのテクニカル指標における理論的な背景から見えてくる「弱点」を捉えて、

「それらを補い合えるように指標を組み合わせなければ意味が無い」

という事です。
 
そのテクニカル指標が、どのような理論に基づく形で、
どのような値動きをどう予測する事に長けている指標なのか、
そして、そのような理論的背景から、どのような弱点がある指標なのか。
 
これらを踏まえて「有効な組み合わせ」を模索しなければならないわけです。
 
にも拘わらず、世の中の大多数のトレーダーはそのような視点を持ち合わせず、

「有名どころの指標をセオリー通りに組み合わせる」
「有効だと聞いた指標をひたすら組み合わせる」

といった範囲の安易なテクニカル分析を行っているのが実情であり、
実際にそのようなトレーダーほど、勝てていない傾向にあります。
 
ただ、それは当然の結果であり、そのような「有名な指標の組み合わせ」が、
都合よく「理に適った有効な組み合わせ」になる可能性は低いと言わざるを得ません。

 
つまり、有名な指標や有効な指標を組み合わせる事で「勝てる」という考え方は

「テクニカル分析における淡い幻想に過ぎない」

という事です。

また、テクニカル指標に頼る形で勝てるトレードルールを追求する際、

「過去の値動きに対して帳尻を合わせるようにテクニカル指標をこじつける」

という事をやってしまっているトレーダーも少なくありません。
 
そもそも、相場における「過去の値動き」を実際に統計していけば、
そこには偶然の結果として生じているだけの傾向や規則性も存在します。

 
それをなぞっていく形で複数の指標を「後付け」でこじつけていけば
一見は「有効」に見えるトレードルール」を作り出していく事もできますが、
そのような形で「複数の指標をこじつけただけのルール」は、あくまでも、

「偶然の傾向や規則性をなぞっただけのルール」

であり、そのような偶然の傾向が今後も長期的に再現される事はまずありません。
 
つまり、テクニカル分析におけるテクニカル指標は、

・知名度が高い指標のやみくもな組み合わせ
・過去の値動きに帳尻を合わせるような組み合わせ

などでは、まず勝つべくして勝ち続ける事はできないということであり、

「それぞれの指標の弱点を合理的に補い合える組み合わせ」

を、各指標の理論的な背景などを前提に追及しなければならないという事です。

テクニカル指標を「有効に組み合わせているトレーダー」はごく一部。

実際に「テクニカル指標」を使っているトレーダーの大多数は、
何らかの形で複数の指標を組み合わせて利用している傾向にありますが、

「その中で勝ち続けているトレーダーは、ほんのごく一部」

に限られます。
 
本来、複数のテクニカル指標を組み合わせて利用する事のメリットは、

・単一の指標では読み取れない値動きの予測
・単一の指標で遭遇してしまうダマシ相場の回避

などにあるわけですが、実際に複数の指標を利用している人の大多数は、

「このようなメリットを実現する事が出来ていない状況」

にあるわけです。
 
対して、複数の指標を利用していく事における「デメリット」としては、

・有効な組み合わせを模索していく事に多くの時間と労力を取られる
・複数の指標を用いるほど値動きの予測基準や売買の基準が複雑化する

といった点であり、実質的に多くのトレーダーは、
そんな「有効な組み合わせ」を確立する事ができていないため、

『上記のデメリットのみを享受している状況』

にあります。
 
ただ、そのような状況に至っている要因は、

「指標の理論的な背景を踏まえた合理的な組み合わせを模索していない事」

が主であり、そして、それは決して容易な事ではありません。
 
ですが、そもそもの前提として「テクニカル指標」においては、
その1つ1つに統計的な視点などを含めた成り立ちや理論があり、

「実際に有効であるからこそ長きに渡り多くのトレーダーに利用されている」

という現実があります。
 
故に、の理論を十分に理解した上で使いこなせるようになれば、
1つの指標のみでも、それは非常に「強力な武器」となるものに他なりません。

 
複数の指標を組み合わせなければ有効性を発揮できものではないわけです。
 
とは言え、その「1つの指標」の『実用性』をモノにしていくだけでも、
その複雑な「計算式」や難解な「理論」をしっかりと理解した上で、

・どのような相場でその有効性を存分に発揮できるのか
・どのような相場でその有効性が薄れるのか
・どのような値動きをどのような視点で判断するものなのか

などを、その計算式や理論と「紐付ける形」で把握できなければなりません。
 
まして、そのようなものを「組み合わせて利用する」となれば、
その「複雑さ」は、1つの指標を理解して利用する事の比ではなくなります。

 
つまり、世の中の大多数のトレーダーは、あたかも「当然」のように、
複数のテクニカル指標を次々と組み合わせていく事によって

『極めて難易度の高いテクニカル分析を行ってしまっている』

という事です。
 

1つのテクニカル指標の有効性のみを追及するという選択肢。

その上で、多くのトレーダーは複数の指標を組み合わせて使う事が当然であり、、

「1つのテクニカル指標で値動きを予測する事は難しい」
「テクニカル指標の単一利用ではダマシを避けられない」

といった「先入観」を植え付けられている傾向にあります。
 
ですが、これは大きな「間違い」であり、そもそも相場の予測は、
突き詰めて言えば「相場が上がるか下がるかの予測」である事から、
それを「1つの指標では予測できない」と断定できる要因は何もありません。
 
また「複数の指標ならその予測が可能になる」という事においても、
それを理論的に証明できるようなものは「何も無いに等しい」と思います。

 
そして、

『テクニカル分析におけるダマシを避ける』

という点においても「値動きの動向」を、

・そのテクニカル指標に準じた値動き
・そのテクニカル指標に反した値動き(=だまし)

この2つに分類して考えれば、その指標と値動きの関係性を、
ありとあらゆる角度から徹底的に追及していく事でも、

「どちらの可能性が高いのかの判断基準を確立できる余地は十分にある」

と思います。
 
むしろ、特定の指標に準じた値動きとそうではない値動きを、
全く別のテクニカル指標によって判断していく事の方が「非効率」であり、
特定の指標における「ダマシ」を避け、その精度を引き上げたいのであれば、

「その指標と値動きの関係性のみを徹底的に研究していく方が効率的」

というのが私の考えです。
 
少なくとも、テクニカル指標を1つに絞り込んでしまえば、
あらゆる指標との有効な組み合わせを模索する必要もないため、

「徹底的に1つの指標に向き合って、その有効性を追求していく」

という方向性で、トレードルールにおける「精度」を上げていく事が出来ます。
 
対して、類似したものを含めれば、何百と存在するテクニカル指標において、
そのテクニカル指標それぞれに様々な「設定値」や「使い方」がある中、

「あらゆる設定値で幾つでも指標を組み合わせられる」

という条件下で、実際に「有効な組み合わせ」を見つけ出すのは、
その選択肢の広さ的にも、その検証などに費やす時間と労力は計り知れません。
 
それに比べれば、1つの指標の有効性を追求していった上で、

・そのテクニカル指標に準じた値動き
・そのテクニカル指標に反した値動き(=だまし)

これを判断できる条件や規則性を見つけ出していく方が、
私は遥かに「効率的」であり、そして「合理的」ではないかと思います。
 
つまり、テクニカル指標を1つに絞り込む場合においては、

・有効な組み合わせを模索していく事に多くの時間と労力を回避できる
・値動きの予測基準や売買の基準の複雑化を避けられる

といった非常に大きなメリットを実現できるという事です。

現に私は「テクニカル指標」は単一利用が基本であり、
複数の指標を組み合わせるような事は一切していません。

私のテクニカル分析のノウハウは「師匠」から教えを受けたものですが、
私の師匠は完全に1つのテクニカル指標のみを突き詰めていく事によって、
有効なテクニカル分析のルールを確立しているという事です。

その上で、私はそのノウハウをそのまま継承したわけですが、

・値動きの予測
・売買の判断

その全てを1つのテクニカル指標のみによって行えるからこそ、
その判断の基準などは極めて「単純明解なもの」になっています。

そのトレードルールが単純明快なものであるからこそ、
同じトレード(売買)を即座に「再現」できるため、

『結果的にそれが高い再現性に結びついている』

というわけです。

そんなトレードノウハウに基づく私や私の師匠のトレード実績などは、
以下の記事にまとめていますので、興味があれば併せて参考にしてください。

>私や師匠のトレード実績の一覧はこちらから

以上の通り、この記事では、

「テクニカル指標を組み合わせるメリットとデメリット」

について言及させていただきました。
 
テクニカル分析については、他にも多くの記事を公開していますので、
是非、他のブログ記事の方も併せて参考にして頂ければと思います。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから