FXのトレードで「勝つため」にチャートの値動きを研究して、
過去から現在に至るまでの相場を対象にテクニカル分析を行い、

「このようなルールでトレードを行っていれば勝てていた。」

という有効なトレードルールを見つけ出す事ができた後に、
いざ実際の相場でそのルールに沿ったトレードを行ってみると、
実際の相場では、全くもってそのルールが通用しない事がよくあります。
 
それこそ、過去の相場(チャート)を対象とする勝率においては、
ほぼ「常勝」できるようなトレードルールを導き出していたとしても、
実際に相場では常勝とは程遠い結果になる事も珍しくありません。
 
テクニカル分析を追及して1からトレードルールを模索した事があれば、
その多くのトレーダーが、そのような経験をしているはずです。

 
また、FX関連の情報商材などでも過去の相場を対象とする、
いわゆる「バックテスト」の結果が極めて良好なツールやEAなどが、
やはり、実際に相場では全く勝てないという事もよく聞く話だと思います。
 
では、何故、過去の相場を対象とする形では「勝てていたはずのルール」が、
実際の相場を対象とする形では全くもって通用しなくなってしまうのか。
 
その理由(要因)は、多くの人が行っているテクニカル分析のルールや、
FX関連の情報商材などを介して提供されるツールやEAのロジックが

「カーブフィッティング」

に呼ばれる方法によって作り出されているためと考えられます。

そして、この「カーブフィッティング」は、この言葉を知らない人も含めて、
多くのトレーダーがそれを認識しないまま「やってしまっている傾向」にあるため、
世の中の大半のトレーダーの敗因がこれにあると言っても過言ではないわけです。
 

FX、テクニカル分析で勝てない理由はカーブフィッティング。

カーブフィッティングは「曲線あてはめ」と呼ばれるデータ解析手段の1つで、
予め得られているデータ(結果)に対して、その結果が再現される条件を、
すでに得られている結果から「逆算」して導き出していく行為の事を言います。
 
つまり、テクニカル分析における「カーブフィッティング」は、
過去の相場におけるチャート(値動き)を1つの「データ」とした上で、

「過去のチャートから逆算して勝てるトレードルールを導き出す行為」

にあたります。
 
要するに、ただの「後付け」で過去の値動きに「帳尻」を合わせて、
強引に「常勝できるルール」をこじつけていくような行為が該当するため、
当然、そのような方法で作り出したルールが実際の相場に通用するはずもありません。

 
確かにテクニカル分析は、過去の値動き(チャート)を分析していった上で、
その値動きの中から導き出せる傾向や規則性を統計的に捉えていくものですが、

「その本質は相場を捉える投資家心理の統計的な傾向を導き出す事」

にあります。
 
よって、ただ過去の値動きに帳尻を合わせて「勝てていたルール」をこじつける行為は、
全くもって「在るべき本質に沿った相場(値動き)の統計分析」とは言えません。
 
つまり、テクニカル分析によって導き出す必要がある値動きの統計的な傾向は、
あくまでも、人間心理、投資感心理の動向に基づく傾向でなければならないわけです。
 
ですが、過去のチャートに対して「カーブフィッティング」を施していった場合、
それはただ過去の値動きを「なぞっていくだけのルール」になってしまいます。
 
本来、テクニカル分析で導き出すべき、人間心理、投資家心理などとは無関係に、
過去の値動きが再現される事を期待するだけのルールになってしまうという事です。
 
ですが、そんな値動きが同じように再現され続けるはずがありません。
 
故に、過去のチャートの値動きに対して「カーブフィッティング」を施し、
過去の相場に対するバックテストの結果が上々なトレードルールを導き出しても、
それが、その後の実際の相場で通用する可能性は極めて低いわけです。

***

ここで言及した「テクニカル分析の在るべき本質」については、
以下の記事でも詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

↓↓↓

有効なテクニカル分析と意味のない指標分析の決定的な違い。

テクニカル分析は、その「本質」に沿った分析が必要不可欠。

ですが、テクニカル分析に着手している世の中の大半のトレーダーは、
こじつけの範囲でしかないテクニカル分析を行っている「自覚」が無いか、

「過去の相場に対して有効であれば、実際の相場でも有効に違いない」

といった、完全に誤った認識でテクニカル分析を行っている傾向にあります。
 
まさに、そのような「こじつけ」の範囲で作り出したテクニカル条件を頼りに、
負けるべくして負けるトレードを平然と行ってしまっているわけです。

 
また、FX関連の情報商材などを介して提供されているサインツールやEAなどのロジックは、
意図的に行われた「カーブフィッティング」によって作り出されている傾向にあります。
 
そのようなFX関連の情報商材などは結局のところ、

・過去の相場に対するパフォーマンスがどれほどだったか
・バックテストの結果がどれほどか

これらを大々的にアピールしていく形で売り出せれば十分に売れてしまうため、
販売者側は、まさに「カーブフィッティング」を重ねてロジックを作り出します。
 
むしろ、そのような「作り方」をすれば、いくらでもロジックを「量産」できるため、
情報商材の販売業者としては、この上なく「好都合な手段」に他ならないわけです。
 
よって、実際に「テクニカル分析」を行っていく場合においても、
FX関連の情報商材などを介して手にしたノウハウやツールなどにおいても、
カーブフィッティングには、細心の注意を払わなければなりません。
 
結局のところ、それが投資家心理を捉えるテクニカル分析の「本質」に沿った、
本当の意味で「有効」なトレードルールとなっているかどうかは、

「現在進行形の実際の相場に対して有効性が伴うかどうか」

が重要であり、バックテストの結果やパフォーマンスがどんなに良好であっても、
それがカーブフィッティングによる結果なのであれば、何の意味も無いという事です。
 
また、テクニカル分析において「指標」や「インジケーター」を利用していく際も、

・テクニカル指標やインジケーターの利用条件
・テクニカル指標やインジケーターの組み合わせ

これらは各テクニカル指標の理論的な背景を踏まえた上で、
あくまでも「投資家達の統計心理」を分析していく優位性、合理性などを
それぞれの理論に基づく形で判断した上で使用していく必要があります。
 
その根底部分が「テクニカル分析の本質」に沿っていなければ、
カーブフィティングに近い「こじつけ」になってしまうわけです。

 

▼ 私自身が辿ってきたテクニカル分析の「答え」に辿り着く唯一の近道

よって、テクニカル分析は極めて緻密なものであり、
決して安易な後付けやこじつけで上手くいくものではありません。

ですが、実際に有効な基準やルールを確立する事ができれば、
そのスキルは紛れもなく「一生涯の財産」となるものです。

よって、例え2年、3年、それ以上の年月がかかってしまうとしても、
最終的にがそれが報われるのであれば、十分にやり続ける価値はあると思います。

ですが現実的な問題として、そのような歳月と労力が一向に報われる事もなく、

「どんなに時間と労力と資金をつぎ込んでも有効なものを確立できない」

という状況に陥る可能性も、決して「無い」とは言い切れません。

そのような状況に陥ってしまう可能性も含めて、
テクニカル分析に費やす時間と労力を最小限にできるのは、、

「既に確立されている有効なノウハウを学んでモノにする」

という方法ではないかと思います。

現に私も、今現在の「トレードの師匠」に師事を仰ぎ、

「既に確立されている有効な基準やルールを学ぶ」

という道を辿ってきたからこそ、こうして今現在に至る事が出来ています。

そんな私自身の実体験も含めて、

「自らテクニカル分析で有効なノウハウを確立していく」

というハードルを避け、

「既に確立されている有効なノウハウを学んでモノにする」

という方向性を検討される場合は、以下のような記事もありますので、
是非、こちらも併せて参考にして頂ければと思います。

>投資系の情報商材が稼げる本物か詐欺商材かを見極める方法。
>トレードの成功者、本当に稼いでいるトレーダーの見分け方。

以上、この記事では「テクニカル分析で勝てない理由(要因)」として、
カーブフィッティングによる無意味なチャート分析について解説させて頂きました。
 
テクニカル分析については他にも数多くの記事を公開していますので、
是非、他のブログ記事の方も併せて参考にしてください。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから