相場の値動きを対象とする「テクニカル分析」においては、

・過去の相場(過去のチャート)を対象としたバックテスト
・実際の相場を対象とするデモトレード(フォワードテスト)

この2つを重ねて「有効性が伴う値動きの予測基準」や、
それに準じた「売買のルール」を追及していく必要があります。
 
過去の相場を対象とする検証も、実際の相場を対象とする検証も、
その「対象」としていく検証期間が「長い」に越した事はなく、

・過去数年間のバックテストでも有効性が確認できる
・実際の相場を対象とするトレードでも数年間の有効性が伴っている

このような数年単位の有効性が「過去」と「現在(進行形)」で伴っていれば、
そのテクニカル分析の基準やルールは「十分に有効なもの」と考えて問題ありません。
 
ですが、私自身が実際に「テクニカル分析の有効性」を追及していく場合には、
異なる市場(相場)でも有効性が伴っているかどうかを検証するようにしています。

 
株式相場や為替相場、また「金」や「仮想通貨(ビットコイン)」の相場など、

「あらゆる相場を対象とした普遍的な有効性を確認するようにしている」

という事です。
 

本当に有効なテクニカル分析は「あらゆる市場(相場)」に相関する。

そもそも「テクニカル分析」は相場の値動きの中から「統計的な傾向」などを見つけ出し、
その再現確率などを踏まえた上で、今後の値動きを予測していく行為に他なりません。
 
その上で、その値動きの中で導き出せる統計的な「傾向」や「規則性(パターン)」は、値動きを捉える人間心理の傾向から統計的に生じていくものと考えられているため、

テクニカル分析 = 値動きを捉える統計心理に基づく売買傾向の分析

これこそが「テクニカル分析の本質」に他ならないのではないかと思います。
 
ただ、このような「人間心理の統計的な傾向」にあたるものは、
基本的には「普遍性」があり、また「不変的なもの」と言われています。

 
つまり、そのような「人間心理」の基づく形で現れる傾向や規則性(パターン)は、
ありとあらゆる市場の「相場」においても共通する「普遍性」が伴うはずであり、
そして、それは決して移り変わる事の無い「不変性も伴う」という事です。
 
とは言え、それが「大衆心理の傾向から統計的に生じていくもの」であるなら、

・参入者が多い市場ほど、その傾向や規則性が顕著になる
・参入者が少ない市場ほど、その傾向や規則性は表面化しにくい

という事になるため「テクニカル分析に基づく相場の予測」および「売買」は、
取引量が多く、参入者が多い市場を対象としていく方が「有利」という事になります。
 
故に「株式相場」であれば、個別の銘柄を対象とする相場よりも、
日経平均株価(日経225)のような株式市場全体の相場などが好ましく、
為替相場であれば、世界的に取引量が多い傾向にある、

・USD(米ドル)
・EUR(ユーロ)
・JPY(日本円)

これらの通貨ペアを対象とする相場ほど「有利」という事です。
 

取引高が多く、参入者が多い相場に共通した「有効性」の追求。

よって、私が「テクニカル分析に基づく売買ルール」の有効性を追及する場合には、

・日経平均株価(日経225)
・主要通貨ペアによる為替相場(EUR/USD、USD/JPY、EUR/JPY)
・仮想通貨の代表格であるビットコイン(BTC/JPY、BTC/USD)

こうした「異なる市場に共通する有効性(普遍性)」を検証するようにしています。
 
つまり、私が「有効性」を認めるテクニカル分析は、

・過去の相場(過去のチャート)を対象とした有効性
・実際の相場を対象とする現在進行形の有効性
・異なる市場(相場)を対象とする普遍的な有効性

このような「3つの有効性が伴う事」を最低基準にしているということです。
 
ただ、これはあくまでも「私個人の基準」であって、
あらゆる相場に対して通用するようなテクニカル分析ではなければ、
そのテクニカル分析に基づく相場の判断基準は有効ではないという事ではありません。
 
実際に為替相場や株の相場でなければ通用しないテクニカル分析もあれば、
為替相場で特定の通貨ペアにしか通用しないようなテクニカルもあるわけです。

 
ですが、そのような「特定された市場や相場にしか通用しないテクニカル分析」は、
その市場特有の「何か」が、その限定的なテクニカルの要因になっていると考えられます。
 
そして、その「何か」に該当するものは、

『それぞれの市場ごとに全く異なるファンダメンタルズ要因』

であり、そのような「ファンダメンタルズ要因に基づいた売買」にあたるものは、
それぞれの市場や相場ごとに「テクニカル」とは全く異なる視点で行われています。
 
つまり、実際の相場の「値動き」には、

・テクニカルを要因とする売買とそれに基づく値動きへの影響
・ファンダメンタルズを要因とする売買とそれに基づく値動きへの影響

このような「2つの要因に基づく売買」が相乗的に『影響』を及ぼしているわけです。
 

テクニカル分析の追及で「聖杯(必勝法)」を確立できない理由。

テクニカル分析に基づく形で「統計的な確率」をどんなに追及していったとしても、
相場は時に、そのような確率論を「ありえない確率」で裏切り続けることがあります。
 
それはまさに相場が「テクニカル」を要因とする売買のみで動いているわけではなく、
そこには「ファンダメンタルズ」を要因とする売買も混在しているからであり、
それこそが「聖杯」と呼ばれるような必勝法を作り出せない要因にあたるわけです。
 
ただ「テクニカル分析」が『相場の値動きそのものの分析』である以上、

・人間心理の統計的な傾向に基づく売買とそれに伴う値動き
・ファンダメンタルズを要因とした売買とそれに伴う値動き

このような「値動き」の『全て』が、実質的な「分析対象」となっていくため、
テクニカル分析は必然的に『ファンダメンタルズの影響を受ける形』になります。

 
故にテクニカル分析によって実際に「分析(予測)」する事ができる値動きは、

・人間心理の統計的な傾向に基づく売買とそれに伴う値動き
・ファンダメンタルズの影響下にある人間心理の傾向に基づく値動き

このような2つの心理傾向に基づく値動きに大別できる事になり、
前者は「あらゆる相場に共通する有効性(普遍性)を伴う」と考えられるものの、
後者は「その市場(相場)ごとに異なる傾向や規則性を伴う」と考えられます。
 
その上で『人間心理の傾向のみに基づく値動きの規則性』にあたるものは、
人間心理における統計的な傾向や規則性が「不変的なもの」と言われている以上、

「原則、移り変わる事はなく、今後も有効性が(半永久的に)保たれる」

と考えられます。
 
ですが『ファンダメンタルズの影響下にある値動きの規則性』にあたるものは、
そもそもの「ファンダメンタルズ分析」の対象となる要因そのものが、
時代の流れ、時代の変化と共に移り変わっていく傾向にあるため、
ファンダメンタルズに基づく値動きの傾向は決して不変的なものにはなりません。
 
つまり、相場の値動きを予測するための「テクニカル分析」は、

・人間心理の傾向のみに基づく値動きを捉える不変的なテクニカル分析
 ⇒ あらゆる通貨、あらゆる相場において不変的な有効性を伴う
・ファンダメンタルズの影響に基づく限定的なテクニカル分析
 ⇒ 特定の市場(相場)においてのみ有効性を伴う

このような2つのテクニカル分析に分類できるという事です。
 

普遍性が伴う「不変的」なテクニカル分析と「限定的」なテクニカル分析。

よって、私は基本的に時代の流れと変化に伴い「いつか使えなくなる可能性」の高い、
特定の市場(相場)でしか通用しないような「限定的」なテクニカル分析ではなく、

「ファンダメンタルズの影響とは無関係な人間心理の統計的な傾向」

の方をしっかりと分析できる『純正のテクニカル分析』を追及しています。
 
だからこそ、多用な市場において普遍的な有効性が伴うものを追及しているわけです。

***

よって、私がメルマガ講座などで言及している「テクニカル分析」は、

・日経平均株価(日経225)
・主要通貨ペアによる為替相場(EUR/USD、USD/JPY、EUR/JPY)
・仮想通貨の代表格であるビットコイン(BTC/JPY、BTC/USD)

これらの「全ての相場」において『共通した有効性が伴うノウハウ』になっています。

↓↓↓

ブロガー兼トレーダー、山田ゆうきのメールマガジン(登録無料)

また、情報商材などを介して提唱されているトレードルールなどにおいても、

・過去の相場(過去のチャート)を対象とした有効性
・実際の相場を対象とする現在進行形の有効性
・異なる市場(相場)を対象とする普遍的な有効性

これらを検証した上で、実際に有効性が伴うものだけを「推奨」しているという事です。 
 
有効なテクニカル分析や、それに伴うトレードルールを追及していくのであれば、
一生涯に渡って有効性が伴うものを追及していくに越した事はありません。

 
ですから、自ら「有効なテクニカル分析」を追及していくような場合や、
情報商材などを介して知りえたトレードルールのロジックなどにおいては、

「全く異なる市場(相場)でも有効性が伴うかどうか」

というような検証も、是非、併せて行っていくようにしてみてください。
 
以上、有効なテクニカル分析の「普遍性」および「相関性」についてでした。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから