FXの情報商材などで用いられる有名どころのインジケーターの中に、

『ZigZag(ジグザグ)』

という、分類としては「トレンド系のインジケーター」があります。

↓↓↓

端的に言えば「高値」と「安値」を直線で結んでいくインジケーターで、
上記チャート画像を見て分かる通り、相場内の「高値」と「安値」が、
青い直線ラインによって「ジグザグ」に結ばれているのが分かると思います。
 
これが、まさに『ZigZag(ジグザグ)』というインジケーターなのですが、
この『ZigZag』をテクニカル分析に用いる場合は幾つかの注意点があります。
 
この記事では、そんな『ZigZag』について、

・ZigZag(ジグザグ)の描写における具体的なロジック
・ZigZag(ジグザグ)をテクニカル分析に利用していく場合の注意点

これらについて解説していきたいと思います。
 

インジケーター『ZigZag(ジグザグ)』のロジックについて。

もし、FXやトレードの初心者さんが先ほどのようなチャート画像を目にしたなら、
以下のようなトレードで大勝ちできるのでは?と思ってしまうかもしれません。

↓↓↓

ですが、実際のチャートに『ZigZag(ジグザグ)』を表示させた場合、
上記のようなラインがリアルタイムに描写されていくわけではありません。
 
つまり、上記のチャート画像のようなラインはほぼ「後付け」で描写される形なるため、
いざ描写されたラインは相場のターニングポイントで見事にラインが折り返していますが、
そもそも、そういうラインを描写するインジケーターが、この『ZigZag』なわけです。
 
よって、この『ZigZag』はリアルタイムな動向を分析するような指標ではなく、

・過去の値動きに準じて描写された高値と安値のポイント
・過去の値動きに準じて描写された高値と安値を結んだライン

これらを現在レートの動向と併せて分析していくインジケーターとなっています。
 
ただ、実際にこの『ZigZag』を利用しているトレーダーの多くは、
チャート上に描写された「高値」や「安値」を意識するような使い方が主で、
それらを結んだラインの方をテクニカル分析やトレードに用いている人は稀だと思います。

 
そもそも『ZigZag』というインジケーターのロジックそのものが、

『一定の条件で「高値」と「安値」となるポイントを定めていくもの』

であって、併せて描写されるラインは、ただそれらを結んでいるに過ぎません。
 
要するに『ZigZag』で描写されていく「ライン」はさほど重要なものではなく、
その「折り返しポイント」となっている「高値」「安値」のポイントが重要なわけです。
 
故に、そのロジックに沿って描写される「高値レート」や「安値レート」が、
テクニカル分析やトレードの判断において優位なポイントになっているのかが、
その「有効性」や「実用性」を左右するポイントになるという事です。
 

ロジックに準じた「高値レート」と「安値レート」が有効な分析基準になるか否か。

よって、実際に『ZigZag』を利用しているようなトレーダーに関しては、
本来であれば、そこに有効性があると判断していることになるはずなのですが、

「どこかのサイトや情報商材に書かれていたインジケーターを言われるがまま使っている」

というトレーダーも非常に多いため、これは『ZigZag(ジグザグ)』に限る事ではなく、
ロジックを全く理解できていないインジケーターを利用しているトレーダーも少なくありません。
 
ただ、テクニカル分析に用いるインジケーターには、その全てに然るべきロジックがあり、
そのロジックに沿った「指針」をチャート上に描写していく形になっていますので、
そのロジックを理解していないのは「在るべき使い方」を正しく理解できていないのと同じです。
 
よって、この『ZigZag』をテクニカル分析に利用していくのであれば、

・このインジケーターがどのようなロジックで高値、安値を定めているのか
・その高値、安値を定めていくロジックに十分な合理性が伴っているか

これらをまずはしっかりと理解し、そして、判断するべきだと思います。
 
その上で、そこに「合理性がある」と判断した場合において、
その合理的なロジックの準じた使い方をする必要があるという事です。

テクニカル分析に用いるインジケーターは「ロジック」こそが最重要。

有名どころのインジケーターであれば、表面的な範囲の「使い方」などは、
多くのサイトなどで解説されていますが、本当の意味での有効な「指標分析」は、
やはり、その「ロジック」を理解した上で行っていく必要があります。
 
ですが、FXやトレードで「テクニカル分析」を行っている大半の人は、
自分が利用しているインジケーターのロジックなどをろくに理解しないまま、

「どこかに書いてあった表面的な情報ばかりをアテにしている」

というのが実際のところです。
 
そして、そのような安易な指標分析(テクニカル分析)をやっているような人は、
ほぼ例外なく、FXやトレードで勝ち続ける事、稼ぎ続ける事はできていないはずです。
 
そんなテクニカル指標、インジケーターの「正しい使い方」については、
以下の記事でも詳しく解説していますので、こちらも併せて参考にしてください。

↓↓↓

テクニカル指標の「正しい使い方」と「組み合わせ」について

ZigZag(ジグザグ)が「高値」と「安値」を定めるロジック。

そもそも、テクニカル分析で言うところの「高値」や「安値」は、

・過去最高の高値、過去最高の安値
・1日の値動きの中の最高値、最安値

これらとは、また別の考え方で「高値」および「安値」と呼ぶポイントがあり、
ZigZag(ジグザグ)で定めていく「高値」「安値」にあたるポイントは、
上記には該当しないような「高値」および「安値」にあたります。
 
より具体的に言えば、

「その時間足チャートで見て取れるトレンドが転換したレート」

にあたるのが、上記には該当しない「高値」や「安値」なのですが、
これは、過去最高の高値、安値、1日の中の最高値、最高値と異なり、
その明確な数字(レート)を判断できる「定義」のようなものがありません。
 
そもそも、

・「トレンド」の考え方や判断基準
・「転換したポイント」の考え方や判断基準

これらにトレーダーごとの「個人差」があるのが実情だからです。
 
そんな『トレンドの転換レート』にあたる「安値」や「高値」を、
一定のロジックに準じて描写していくインジケーターが『ZigZag』であり、

・一定期間を対象とする中の最高値または最安値をマーク
 ⇒ 最新の高値に対する高値更新または安値に対する安値更新があれば更新レートが描写される
・描写した高値、または安値に対して一定以上の反転レートがあればそこを描写
 ⇒ 高値後の安値描写または安値後の高値描写の後、同じ動作を繰り返す

ザックリと言えば、このようなロジックで「高値」と「安値」を描写しています。
 
その上で、実際に『ZigZag』をチャート上に表示させる場合には、

・どれくらいの期間(ローソク足の本数)を対象にするのか
・どれくらいの反転レートの転換率で高値、安値を描写するのか
・高値と安値の間は最低どれくらいの間隔を空けるのか

これらをそれぞれ指定(設定)できる形になっているため、
実際の高値、安値の描写は、その設定値によって異なってきます。
 
ただ、その各設定値(パラメーター)はあらゆるインジケーターと同様に、
どのような設定値がベストというものはとくに決まっていないため、

・自分の定義や感覚に近い高値、安値を描写できるような設定値にする
・大きなトレンドの転換点だけが描写されるような設定値にする
・小さなトレンドの転換点も細かく描写されるような設定値にする

このいずれかの基準でパラメーターを設定するのが一般的かと思います。
 
よって、自分自身の「定義」や「感覚」に基づく高値、安値を描写し、
それに基づくテクニカル分析、トレード判断を行っていくのか、
大きなトレンドを捉えていきたいのか、小さなトレンドも捉えていきたいのか。

それによって「最適なパラーメーターの設定値」も変わってくるという事です。

ZigZag(ジグザグ)の各パラメーターの設定と描写の具体的な違いなどは、
以下の記事で、詳しく解説していますので、併せて参考にしてください。

ZigZag(ジグザグ)パラメーター設定「深さ」「偏差」について


 

ZigZag(ジグザグ)における2つの注意点。

ここで解説した『ZigZag(ジグザグ)』のロジックを踏まえて、
実際のテクニカル分析で『ZigZag』を利用していく場合には、

・チャートに描写される最新の高値、安値は「リペイント」される場合がある
 ⇒ 原則として1つ前の高値、安値までの描写を指標分析の対象にする
・高値、安値のマークポイントは必ずローソク足の「ヒゲ」の先端レートになる
 ⇒ 実体による高値更新、安値更新が無くてもヒゲのレートで「更新」扱いになる

このような「特性」には十分に注意を払う必要があります。
 

チャートに描写される最新の高値、安値は「リペイント」される場合がある

この特性については、この記事内で先立ってお伝えした部分ですが、
ZigZag(ジグザグ)は、そのロジック上、最新の高値、安値にあたるポイントは、

・最新安値、または高値に対して一定期間のローソク足による高値、安値更新があれば更新して描写
・最新高値、または安値に対して一定期間のローソク足による指定値以上の反転レートがあれば描写

このようなロジックによって「高値更新」または「安値更新」がある度に、
その高値、安値の描写ポイントは書き換えられていく形になっています。
 
以下のようにレートの安値更新が続くと『ZigZag』の安値の描写ポイントは、
一定範囲内で安値更新が続く度に書き換えられていくわけです。

↓↓↓


 
上記のような現象を「リペイメント」と言うのですが、

「ZigZag(ジグザグ)はリペイメントありきのインジケーター」

という前提で利用する必要があるため、実質的に「指標(アテ)」になるのは、
常に最新の高値、安値よりも「前」に描写されている安値、高値という事になります。

↓↓↓

つまり『ZigZag』は上記のような特性を踏まえて、

・最も新しく描写されている高値、安値はアテにならない
・高値の後の安値、安値の後の高値が描写された時点で1つ前のポイントが確定する

このような前提で利用していく必要があるという事です。
 

高値、安値のマークポイントは必ずローソク足の「ヒゲ」の先端レートになる

また『ZigZag』がマークしていく高値レート、安値レートは、
パラメーターで設定した期間内の「最高値」「最安値」となっているため、
ローソク足で言えば「ヒゲの先端レート」が対象になっていきます。
 
つまり、ローソク足の実体による終値では高値更新、安値更新が無くとも、
ヒゲの先端レートが高値や安値を更新していれば『ZigZag』のロジックの上では、

「そこで高値更新(安値更新)があった」

というようにみなされ、その前提で高値、安値がマークされ、描写されていきます。
 
ただ、多くのトレーダーの判断や、一般的な高値更新、安値更新の考え方として、
ローソク足の実体の終値の更新があったかどうかを重要視するのが実情かと思います。
 
よって「高値更新」「安値更新」を実体の終値ベースで判断したい場合は、
随時、ZigZag(ジグザグ)によって描写されたポイントをチェックする必要があります。
 
その上で、ローソク足の終値による高値更新、安値更新が伴っていないポイントを、
くまなく確認して除外していく使い方を心がける必要があるという事です。

 

ZigZag(ジグザグ)を有効活用できるかどうかの「決め手」となるもの。

ちなみに私は

・ローソク足実体の終値による高値、安値更新を絶対的に重視している
・トレンドが転換した高値レート、安値レートをシビアに判断したい

といった理由から、基本的に『ZigZag』は利用していません。
 
結局のところ、この『ZigZag』というインジケーターは、

「トレンドが転換した高値、安値を自動描写できるインジケーター」

にあたるため、それらを「手軽」に自動描写できるメリットがある分、
必ずしも「トレンドの転換ポイント」を厳密に描写できるとは限らないからです。
 
内部的に行っている事は、あくまでも一定範囲の変動レート(ローソク足)を対象に、

・高値更新、安値更新の有無
・パラメーターで定めた転換レート(転換率)の有無

これらに準じて機械的に高値、安値をマークして描写しているに過ぎません。
 
ですが、実際の相場におけるトレンドの転換ポイントにあたる「高値」「安値」は、
一定範囲以上のレート転換があれば、そこが転換のポイントに該当するわけではなく、
それこそ、これはトレーダーによっても、考え方や見解が異なる部分です。

 
その点で、このようなトレンドの転換が伴った「高値」「安値」の考え方において、
確固たる根拠に基づく判断基準があり、そこを「シビア」に判断していきたい場合は、
今回取り上げた『ZigZag』は、実際のところあまり使いものになりません。
 
逆に『ZigZag』を有効に実用できるのは、

・高値、安値を一定範囲の転換レート(転換率)で判断したい
・そのようなロジックを前提とする高値、安値の目安を自動描写できれば良い

このような人が対象になるという事です。

***
 
トレンドの転換ポイントとなった「高値」「安値」の基準や考え方については、
以下の講座でも詳しく言及していますので、併せて参考にしてください。

↓↓↓

直近の前回安値、前回高値の定義と基準、その考え方について


 
ここでは高値、安値を自動描写するインジケーター『ZigZag』について解説させて頂きました。
 
是非、参考にしてください。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから