ボリンジャーバンドは「移動平均線」を中心とする形で、
以下のような「バンド状」の指標が表示されるインジケーターです。

比較的、知名度も高く、利用者も多いインジケーターの1つですが、
そのロジックをしっかりと理解した上で利用している人は一握りだと思います。
 
ボリンジャーバンドをチャート上に表示させる場合には、
上記のように「3つのバンド」を表示させるのが一般的で、

±1σの範囲内(※上記、緑色のバンド内)で相場が動く確率:68.27%
±2σの範囲内(※上記、青色のバンド内)で相場が動く確率:95.45%
±3σの範囲内(※上記、紫色のバンド内)で相場が動く確率:99.73%

統計的にはこのような確率論になる(らしい)といった事がよく書かれているため、
このような数字のみを漠然とアテにしている人も少なくありません。
 
ですが、この「ボリンジャーバンド」に限らず、テクニカル分析に用いる指標には、
その1つ1つに然るべき「ロジック」や、それを裏付ける理論が提唱されているため、

「インジケーターの背景にある理論をしっかりと理解できているかどうか」

で、相場の状況に応じた合理的な「見方」や「使い方」も大きく変わってきます。
 
そこで、ここでは「ボリンジャーバンド」の背景にあるロジックや理論を、
実際の指標のもとなっている「計算式」などから解説していきたいと思います。
 

ボリンジャーバンドの計算式とロジック、移動平均線との関係について。

ボリンジャーバンドの根幹となっているものは結局のところ「移動平均線」です。
 
厳密に言えば、移動平均線のもととなっている「平均値の内訳」がポイントであり、
移動平均線は「平均値をグラフ上に表示していくインジケーター」ですが、
ボリンジャーバンドは、その内訳も反映されていくインジケーターとなっています。

ここで解説した「移動平均線」のロジックや理論などについては、
別途、以下の記事で詳しく解説していますので併せて参考にしてください。

移動平均線の理論とロジック。テクニカル分析の使い方について

例えば、10日間の終値が常に100円だった相場の10日間の平均レートは100円ですが、
5日間の終値は50円で、その後、5日間の平均レートが150円の相場でも、

(50円+50円+50円+50円+50円+100円+100円+100円+100円+100円)/10 = 100円

このように平均レートは「100円」という事になります。
 
どちらの相場も「平均レート」という数字だけを見れば同じ「100円」ですが、

・100円のレートが全く変動しなかった相場
・50円から150円までの3倍ものレート変動が伴った相場

このような2つの相場の値動き「同じ視点」で捉えるべきではありません。
 
そこで「ボリンジャーバンド」では一定期間の平均レートを中心とした上で、
その平均値の算出対象となった期間のレートの「ばらつき(分散)」を、
以下のような計算式で求めて、その値をチャート上に表示しています。

この計算式によって求められる値は「標準偏差」と呼ばれる、

「一定期間のデータのばらつき(散らばり)を示す数値」

で、ボリンジャーバンドは、この値を1倍、2倍、3倍にしたものを
以下のように「±1σ」「±2σ」「±3σ」といった形で表示しているわけです。

↓↓↓

ただ、先ほどの「計算式の意味」や「標準偏差」の統計上の考え方などは、
実際にボリンジャーバンドを利用しているようなトレーダーでも、
それらを具体的に説明できるような人は「稀」だと思います。
 
つまり、大多数のトレーダーは実際にこの指標を「使っている」としても、

・これがどのような理屈や根拠から算出された値に基づく指標なのか。
・統計上、その値や指標にどのような優位性や合理性があるのか

といった事は、あまり分からないまま漠然とチャート上に表示させ、

±1σの範囲内(※上記、緑色のバンド内)で相場が動く確率:68.27%
±2σの範囲内(※上記、青色のバンド内)で相場が動く確率:95.45%
±3σの範囲内(※上記、紫色のバンド内)で相場が動く確率:99.73%

このように提唱されている確率論だけをそのまま鵜呑みにしている傾向にあるという事です。
 

一定期間におけるレートのちらばり(分散)から「変動範囲」を予測する。

よって「ボリンジャーバンド」は、一定期間のレートのちらばり(分散)から、
その時点の平均レートに対して、どれくらいのレートの「乖離」が想定されるのか。
 
その指針となる「範囲」を『標準偏差』と呼ばれる値に基づいて表示しています。
 
この標準偏差の値が大きいほど、平均値の算出対象となった期間において、
レートが大きく変動していた(変動している)事を意味するため、そのような相場は、
平均レートに対して現在レートが乖離する「想定範囲」も広くなるわけです。

↓↓↓

逆に標準偏差の値が小さいほど、平均値の算出対象となった期間において、
レートのばらつきは少なかった(変動が小さかった)事になるため、
平均レートに対して現在レートが乖離する「想定範囲」も狭くなります。

↓↓↓

その上で、ボリンジャーバンドの実質的な「範囲」を示す、

・標準偏差の「1倍」に相当する範囲(±1σの範囲)
・標準偏差の「2倍」に相当する範囲(±2σの範囲)
・標準偏差の「3倍」に相当する範囲(±3σの範囲)

これらの「範囲」においては、

±1σの範囲内(※上記、緑色のバンド内)で相場が動く確率:68.27%
±2σの範囲内(※上記、青色のバンド内)で相場が動く確率:95.45%
±3σの範囲内(※上記、紫色のバンド内)で相場が動く確率:99.73%

このような「確率論」が併せて提唱させている傾向にあるものの、
これは統計学の見地において『正規分布』と呼ばれる確率論に基づいた数字が、
ただそのまま何の「根拠」も「裏付け」もなく、漠然と示されているに過ぎません。
 
ボリンジャーバンドと併せてよく掲げられている上記のような「確率」が、

「実際の相場の値動きを統計した裏付けのある数字なのだろう。」

と勘違いしている人もいるようですが、上記のような「確率」はいずれも、
実際の値動きを統計した上での確率が示されているわけでは無いという事です。
 

相場の変動値(終値)は『正規分布』の確率論には基づかない。

何故、相場の変動値(終値)が『正規分布』の確率論には基づかないのか。
 
その理由を説明するには、そもそもの「標準偏差」や「正規分布」について、
統計学上のかなり専門的な話を1つ1つ説明していく必要があるのですが、
ひとまずボリンジャーバンドをテクニカル分析で実用していく上では、

・相場の変動値(終値)は『正規分布』の確率論には基づかない
・故にボリンジャーバンドの『標準偏差』に基づく確率論は成り立たない

この2点はしっかりと頭に入れておく必要があります。
 
ただ、ここでお伝えしているのは、

「誤った統計確率に基づいた解釈でボリンジャーバンドをアテにするべきではない」

という事であって「ボリンジャーバンドは使えない」という話ではありません。
 
それこそ「ボリンジャーバンド」を提唱した『ジョン・ボリンジャー』という方は、
以下のようなボリンジャーバンドの使い方を推進していたと言われています。

・レートがボリンジャーバンドの上に抜けた
 ⇒ 相場が大きな「上昇トレンド」に入ったとみて買う

↓↓↓

・レートがボリンジャーバンドの下に抜けた
 ⇒ 相場が大きな「下降トレンド」に入ったとみて売る

↓↓↓

つまり、ボリンジャーバンドによって想定した値動きの範囲を超えたタイミングにおいて、
それを「強いトレンドの発生シグナル」と判断していく形で実用していたわけです。

 
これらの使い方は上昇していった相場に対しては「買い」で動き、
また、下降していった相場に対しては「売り」で動く事を意味しているため、
いわゆる『順張りトレード』に分類される使い方をしていた事になります。
 
ですが、

「相場の終値が99.73%の確率でボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる」

という「誤った統計確率」を真に受けて利用しているようなトレーダーほど、
ジョン・ボリンジャーとは「真逆の使い方」をしている傾向あります。
 
もちろん、そのような使い方が有効となる場合もありますが、
その使い方で99.73%勝てるのかと言えば、まずそのようにはなりません。

 
そもそも、その確率論には根本的な「誤り」があるからです。
 
よって、本当の意味でボリンジャーバンドのロジックや計算式を理解し、
その背景にある理論を踏まえた有効な使い方を追及していく上では、

・ボリンジャーバンドにおける「標準偏差」とはどういった値なのか
・その値に基づく数値がどうして「正規分布」の確率論に基づかないのか

といったところを「統計」の見地も含めて理解しておくに越した事はないため、
別途、以下のような記事も併せて参考にしていただければと思います。

↓↓↓

ボリンジャーバンドの計算式の意味と「標準偏差」について

相場が99.7%の確率でボリンジャーバンドに納まらない理由。


  
ただ、そのような視点における計算式や理論の解説はかなり専門的になるため、

「最低限の理屈を踏まえて有効な使い方が分かればそれでいい。」

という場合は、専門的な理論解説を省いた形でボリンジャーバンドの見方や使い方、
それらに基づくトレード判断などを解説している以下の記事を参考にして頂ければと思います。

ボリンジャーバンドの見方、有効な使い方は逆張りか順張りか