投資、トレードにおける「テクニカル分析」と呼ばれるものは、

「相場における過去の値動きを分析して未来の相場を予測する」

という前提の上で「多種多様な方法がある」とされています。
 
よって、一言で「テクニカル分析をやっている」と言っても、
各トレーダーによって、実際にやっている事は全く異なり、
だからこそ、その「やり方の違い」によって、

・勝つべくして勝ち続けているトレーダー
・負けるべくして負け続けているトレーダー

これらの「勝敗」が分かれる事になっているわけです。

その上で、この記事では勝ち組トレーダーと負け組トレーダー、
彼等のテクニカル分析における「決定的な違い」を言及していきたいと思います。
 

有効なテクニカル分析と意味のないテクニカル分析の決定的な違い。

テクニカル分析は、基本原則として「過去の相場(値動き)」を対象に行い、
その「過去の値動き」を足掛かりとして、先々の値動きを分析(予測)します。
 
その具体的な工程として、多くのトレーダーは、

「相場の値動きにはどのような傾向や規則性があるのか」

などを、いわゆる「テクニカル指標」などを用いて導き出していくわけです。
 
ですが、実際の相場の中に見られる、その「傾向」や「規則性」には、
以下のような「2つの性質を帯びたもの」が入り混じる形となっています。

・それまでの値動きの中で「偶然的」に生じているだけの傾向や規則性
・投資家達の「心理的な傾向」から生じている傾向や規則性

それがどのような相場を対象とする場合においても、
その分析の対象となる期間内に生じている値動きの中には、
ほぼ例外なく、上記の2つような傾向や規則性が生じていると考えられます。
 
よって、仮に「テクニカル分析」によって、

「この相場には、このような傾向や規則性があるのではないか。」

というものを導き出せたとしても、それはまさにここで挙げたような、
偶然の傾向や偶然の一致から見られる規則性の可能性があるという事です。
 
ですが、テクニカル分析において、本来、導き出す必要があるのは、
このような偶然の傾向や偶然の規則性のようなものではなく、

『投資家達の「心理的な傾向」から生じている傾向や規則性』

であり、これを導き出せてこそ、トレードにおける「勝ち筋」が見えてきます。
 
ですが「偶発の結果として生じている傾向や規則性」を導き出したところで、
当然、その後の相場で同じ偶然が続く保証など、どこにもありません。

 
つまり、そのような「偶然の結果を予測する条件」を導き出したところで、

「その後の相場において、実際のトレードで勝つ事は到底できない可能性が高い」

という事です。
 

テクニカル分析は決して「偶然の結果」を分析するものではない。

ただ、テクニカル分析の現実として、世の中の多くのトレーダーは、
結果的に「偶然の結果による傾向や規則性」ばかりを分析している傾向にあります。
 
そのようなテクニカル分析を前提としている多くのトレーダーが、
まさに「負けるべくして負けている」わけです。

 
そして、そのようなトレーダーの多くが行っているテクニカル分析は、
過去の相場(値動き)を対象とするテクニカル条件の「こじつけ」であり、
言わば「過去の相場(値動き)」に帳尻を合わせるような形で、

「このようなテクニカル条件でトレードを行えば勝てていた」

というトレードルールを強引に作り出している傾向にあります。
 
確かに「過去の相場(値動き)」に帳尻を合わせるような形で、
多様なテクニカル指標を多様な条件で掛け合わせていけば、

「過去の相場(値動き)に対して有効なルール」

はいくらでも作り出せてしまうのが実情です。
 
ですが、そのような方法で作り出せる「テクニカル条件」や「ルール」は、
どう転んでも、偶然の結果として生じている傾向を捉えるものにしかなりません。
 
それは言わば「それまでの値動きの中に生じていた偶発の結果」を、
複数のテクニカル指標を用いて強引になぞっているだけに過ぎないからです。

 
つまり、そのような「後付け論証」を前提とするテクニカル分析で、
本当の意味で有効なテクニカル条件を導き出せる可能性は極めて低く、
このようなやり方は、在るべき「テクニカル分析の本質」を見失っています。
 
そもそもの前提として「テクニカル分析」は、

「値動きを捉える大衆心理の傾向や動向を分析する事」

にあるのですから、

・どのテクニカル指標をどのような条件で使用していくのか
・どのテクニカル指標とどのテクニカル指標をどういう条件で組み合わせるのか

といったテクニカル指標の使用における判断などは全て、
その「大前提」に対して、在るべき意味や必要性を有していなければなりません。
 
決して「過去の値動きに対する帳尻合わせ」や「こじつけ」ではいけないわけです。
 

本当に有効なテクニカル分析は「要因」と「結果」が結びつく。

その上で、その値動きの傾向や規則性が単なる「偶然」によるものなら、

「その傾向を裏付けるような要因なども存在しない」

と考えられますが
 
それが「人間心理の傾向に基づくもの」であるとすれば、

「テクニカル分析に基づく統計的な要因」

が、その値動きの傾向を裏付けるものとして存在すると考えられます。
 
そして、それを導き出す事こそが「テクニカル分析」に他ならないわけです。
 
ですが、テクニカル分析に着手している世の中の大半のトレーダーは、
自らが「こじつけ」の範囲でしかないテクニカル分析を行っている自覚が無いか、

「過去の相場に対して有効であれば、実際の相場でも有効に違いない」

といった、完全に誤った認識でテクニカル分析を行っている傾向にあります。
 
まさに、そのような「こじつけ」の範囲で作り出したテクニカル条件を頼りに、
負けるべくして負けるトレードを平然と行ってしまっているんです。

 
よって、実際にテクニカル分析を行っていく際においては、
それが「こじつけ」にならないよう、細心の注意を払わなければなりません。
 
いざ「テクニカル指標」を用いていく場合においても、

・テクニカル指標の利用条件
・テクニカル指標の組み合わせ

これらは各指標の理論的な背景を踏まえた上で、
その「大衆心理」や「統計心理」を分析していく優位性、合理性などを

「それぞれの理論に基づく形で判断し、使用していく必要がある」

という事です。

そして、いざ確立したテクニカル条件やルールにどんなに自信があるとしても、
実際の相場(値動き)を対象とする検証テストは「やり過ぎる位」が適切であり、
期間と回数を十分に重ねて、その有効性を実証していく工程も決して避けられません。

長期間の相場(値動き)における有効性を実証し続ける事ができてこそ、
そのテクニカル条件やルールの「本当の有効性」を判断できるものだからです。

よって、テクニカル分析は安易な「後付け」や「こじつけ」で行えるほど、
全くもって「お手軽なもの」でも「強引なもの」でもありません。
 
その本質はあくまでも「大衆心理の傾向や動向の分析」にあり、
勝ち続けているトレーダーはその前提に基づくテクニカル分析を行っています。
 
つまり、勝ち続けているトレーダーと負けているトレーダーとでは、

・テクニカル分析における根本的な視点
・テクニカル分析の対象としている値動きの前提

これらががそもそも決定的に違っているという事です。
 

私自身が辿ってきたテクニカル分析の「答え」に辿り着く唯一の近道

よって、テクニカル分析は極めて緻密なものであり、
決して安易な後付けやこじつけで上手くいくものではありません。

ですが、実際に有効な基準やルールを確立する事ができれば、
そのスキルは紛れもなく「一生涯の財産」となるものです。

よって、例え2年、3年、それ以上の年月がかかってしまうとしても、
最終的にがそれが報われるのであれば、十分にやり続ける価値はあると思います。

ですが現実的な問題として、そのような歳月と労力が一向に報われる事もなく、

「どんなに時間と労力と資金をつぎ込んでも有効なものを確立できない」

という状況に陥る可能性も、決して「無い」とは言い切れません。

そのような状況に陥ってしまう可能性も含めて、
テクニカル分析に費やす時間と労力を最小限にできるのは、、

「既に確立されている有効なノウハウを学んでモノにする」

という方法ではないかと思います。

現に私も、今現在の「トレードの師匠」に師事を仰ぎ、

「既に確立されている有効な基準やルールを学ぶ」

という道を辿ってきたからこそ、こうして今現在に至る事が出来ています。

そんな私自身の実体験も含めて、

「自らテクニカル分析で有効なノウハウを確立していく」

というハードルを避け、

「既に確立されている有効なノウハウを学んでモノにする」

という方向性を検討される場合は、以下のような記事もありますので、
是非、こちらも併せて参考にして頂ければと思います。

>投資系の情報商材が稼げる本物か詐欺商材かを見極める方法。
>トレードの成功者、本当に稼いでいるトレーダーの見分け方。

以上の通り、この記事では、

「有効なテクニカル分析と意味のないテクニカル分析の決定的な違い」

について、言及させていただきました。
 
この「テクニカル分析」については、他にも数多くの記事を公開していますので、
是非、他のブログ記事の方も併せて参考にして頂ければ幸いです。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから