テクニカル分析によって「相場の値動き」を予測しようとする場合、

「まずはこれを決めなければならない」

というものが、各々のトレーダーごとに幾つか挙げる事ができると思います。
 
その中で、多くのトレーダーがその筆頭に挙げるのは、

・どのような「指標」を対象にテクニカル分析を行うのか(トレンド系、オシレーター系など)
・どのくれいの「期間」を対象にテクニカル分析を行うのか(スキャルピング、デイトレなど)

といった「指標」や「期間」などであり、
これらをまず定めてトレードを始めている人も多いはずです。
 
ですが、私は、これらよりも先に、

『まずはテクニカル分析そのものの「方向性」を定めなければならない』

という考えであり、その「方向性」は以下の2つに大別できると思います。

・市場を特定した上で、その相場特有のテクニカル分析(傾向)を追求する方向性
・市場を特定せずに、あらゆる相場に共通したテクニカル分析(傾向)を追求する方向性

テクニカル分析は、上記のような2つの方向性に大別できると共に、
どちらの方向性を前提とするかの「選択」が重要と考えているわけです。

 
ですが、実際にテクニカル分析を行っているトレーダーの多くは、
このような2つの方向性と、その選択を意識する事もないまま、
特定の市場(相場)のみを対象とするテクニカル分析を

「「選択の余地なく自然的に選んでしまっている傾向」

にあります。
 
株のトレードを行うのであれば「株式相場のテクニカル分析」を行い、
為替相場のFXを行うのであれば「為替相場のテクニカル分析」を行うなど、

「自分がトレードを行う事を前提とする市場(相場)の分析を行う」

というのが、多くのトレーダーの「スタンダードになっている」という事です。
 
ただ「多くのトレーダーが勝てていない」という現実がある以上、
多くのトレーダーが当然のように辿ってしまっている方向性こそが、

「大多数のトレーダーが勝てていない要因の1つ」

と言えなくもありません。
 
そこでこの記事では「テクニカル分析における大きな2つの方向性」として、

・市場を特定した上で、その相場特有のテクニカル分析(傾向)を追求する方向性
・市場を特定せずに、あらゆる相場に共通したテクニカル分析(傾向)を追求する方向性

この2つの方向性の違いやメリット、デメリットをそれぞれ言及していきたいと思います。

この記事を目にされた今の時点で、

「これからテクニカル分析を学ぼうとしている」
「現時点ですでにテクニカル分析に携わっている」

という場合において、ここで挙げた「2つの方向性」を意識する事もなく、

「当たり前のように相場を特定してテクニカル分析を行おうとしていた」
(当たり前のように相場を特定してテクニカル分析を行っている)

という状況にあるなら、まずはこの時点で、

『本来であれば、先立つ時点で全く別の方向性(選択肢)があった』

という点をご留意いただいた上で、是非、最後までお付き合い頂ければと思います。

テクニカル分析において「まず決めるべき事」とその注意点

そもそも「テクニカル分析」において実質的に行う事は、

「過去から現在までの相場の値動きから先々の値動きを予測(分析)する事」

であり、そのために相場の値動きにおける一定の「傾向」や「規則性」を導き出し、

「それに基づく有効な値動きの予測基準を確立していく行為」

を指します。
 
よって、必然的に「テクニカル分析」において行っていくべき事は、

『過去から現在にかけての値動きの分析(チャートの分析)』

という事になるのですが、そこに「存在する」と考えられる傾向や規則性は、

「その値動きを目にする投資家、トレーダー達の心理動向から生じている」

と考えられます。
 
故に、テクニカル分析は『値動きを分析する』というよりは、

『値動きを目にしていく投資家達の心理動向を分析するもの』

であり、そのような心理動向から生じてていく売買の傾向を捉え、
その上で「値動きの傾向」や「規則性」を導き出していくわけです。
 
よって、その本質は『値動きを捉える投資家心理を分析する事』に他なりません。
 
その上で、このような「人間心理の傾向から生じる規則性」にあたるものは、
基本原則として「地域」や「時代」などに左右されるようなものではなく、

『限りなく「普遍的」であり、そして「不変的」でもある』

と言われています。

普遍的:多くの人に共通するもの(心理)
不変的:移り変わる事のないもの(心理)

その上で、投資、トレードなどの「相場」の世界では、
いわゆる「損得」に関わる心理がそこに生じる形となるため、

・利益追求の心理
・損失回避の心理

などは、とくに「普遍性と不変性が顕著」と言われている心理の1つです。
 
よって、テクニカル分析の本質を捉えた値動きの「傾向」や「規則性」は、
ここで言う「普遍性(多くの人に共通する心理)の観点」で言えば、

『どのような相場(市場)にも共通する傾向や規則性が見られる』

という事になり、むしろ「そうでなければならない」と思います。
 
また「不変性(移り変わる事のない心理)の観点」で言えば、

『過去においても現在においても未来においても同じ傾向が見られる』

という事になるため、そのような有効な分析基準を確立する事が出来れば、

「その傾向や規則性は今後においても再現され続ける」

と考えられるわけです。
 

値動きを捉える投資家心理の傾向には「普遍性」と「不変性」が伴う。

よって、テクニカル分析で追求していく「投資家心理の傾向」は、
原則として「普遍性と不変性が伴う」と考えられます。
 
故に、そのような心理傾向に基づく値動きの傾向や規則性は、

『今現在もあらゆる相場(市場)で再現され続けている』

と考えられるわけです。
 
つまり、株式相場、為替相場など、あらゆる相場(市場)において、
同じように再現され続けている値動きの傾向や規則性こそが、

「テクニカル分析において導き出したい値動きの傾向に他ならない」

という事です。
 
よって「テクニカル分析」は『複数の相場』を対象とする形で、
それらに共通する値動きを絞り込んでいく方向性こそが合理的と言えます。

 
あらゆる株式相場、あらゆる通貨ペアの為替相場、あらゆる仮想通貨の相場など、
その対象となる相場を増やすほど、分析対象となる情報量は増える事になりますが
それら全てに共通する値動きは、おのずと絞り込まれる事になるからです。
 
その上で、実際に導き出す事が出来た「共通した値動き」こそが、

『普遍的な心理傾向から生じていく再現性の高い値動き』

に他ならないわけです。
 
ですが、多くのトレーダーが当然のように行っている、
特定した相場(市場)のみを対象とする形のテクニカル分析では、
まず「あらゆる相場に共通した値動きを見つけ出す」という事はできません。
 
つまり、特定の相場のみを対象とするテクニカル分析は
あらゆる相場に共通する値動きを見つけ出す方向性を「放棄」した上で、

『その相場特有の値動きの傾向や規則性を見つけ出す』

という方向性が大前提となってしまっているという事です。
 

多くのトレーダーが「自然的」に追及している、特定した相場特有の値動き。

ただ、テクニカル分析の「最終目的」にあたるものは、結局のところ、

「値動きを的確に予測して投資やトレードで稼ぐ事」

に他ならないと思います。
 
よって、その目的を達成していく事を前提とする上では、必ずしも、
あらゆる相場に共通する値動きの傾向を見つけ出す必要はありません。

 
言わば、自分自身が投資、トレードを行う前提の相場(市場)を対象として、、

「その相場(市場)において見られる値動きの傾向や規則性」

にあたるものを見つけ出す事が出来れば「それで十分」なわけです。
 
株への投資なら株式相場、為替のFXなら為替相場を対象とした上で、
その相場特有の「傾向」や「規則性」を見つけ出す事が出来れば、
その相場を対象とする投資やトレードでは十分に稼ぐ事ができるからです。
 
その上で、冒頭で挙げた2つの方向性における「行程面での違い」は、
実質的には、以下のような違いに集約される形になります。

・市場を特定した上で、その相場特有の傾向や規則性を追求する方向性
 → 特定のチャートのみから、そこで再現され続けている傾向を見つけ出す
・市場を特定せずに、あらゆる相場に共通した傾向や規則性を追求する方向性
 → 複数のチャートを見比べて、それらに共通する傾向を見つけ出す

これらは一見すると複数のチャート(相場)を対象としていくより、
1つのチャート(相場)を対象としていく方が「容易」に思えるかもしれません。
 
ですが「実際の値動き」においては、ここで言及したような、

「投資家心理の普遍的、不変的な傾向から生じている値動きの規則性」

とは別に、これとは全くもって「無関係」な、

『ただの「偶然の一致」によって生じているだけの傾向や規則性』

にあたるものも存在します。
 
つまり、いざ導き出した「値動きの傾向」や「規則性」は、

「ただの偶然の一致によるものでしかない可能性もある」

という事です。
 
当然、そのような「偶然の一致によって生じているだけの傾向」は、
その後の相場において、必ずしも再現され続けるとは限りません。

仮にそれが「再現された」としても、それも「偶然」なわけですから、
そのような傾向に沿う形で「勝ち続ける事」は、まず不可能だと思います。

そういった点で、特定の相場内で再現されている傾向や規則性は、
その実質的な「分析対象」が1つのチャートのみとなっている背景から、

「いざ見つけ出した傾向や規則性が偶然によるものである可能性が高くなる」

という「致命的な弊害(デメリット)」があります。
 
逆に、複数のチャートを分析して「共通する傾向」を見つけ出していけば、
偶然の範囲でしかない傾向や規則性を導き出してしまう可能性は下げられます。
 
もちろん、どちらの方向性を辿っていったとしても、
偶然の傾向や規則性を導き出してしまう弊害リスクは避けられません。
 
ですが、そのリスクは1つのチャートのみを対象とする方が格段に高くなり、

「複数のチャートを対象とするほど、その弊害リスクは低くなる」

という事です。

よって、本当の意味で「有効なテクニカル分析」は、

『投資家心理の傾向から生じる値動きの規則性を導き出せるもの』

であり、これに対して「有効とは言えなテクニカル分析」は、

『投資家心理とは無関係な偶然の一致でしかない規則性を導き出してしまうもの』

という事になります。

この決定的な違いについては、別途、この事を言及している記事がありますので、
こちらも興味があれば、是非、併せて参考にしていただければと思います。

>有効なテクニカル分析と意味のないテクニカル分析の決定的な違い。

多くのトレーダーが陥る、テクニカル分析の落とし穴。

よって、特定の相場(市場)のみを対象とするテクニカル分析を行っている、
世の中の多くのトレーダーが「勝てていない」のは、結局のところ、

「偶然の一致による傾向や規則性ばかりを分析している」

という実情こそが「非常に大きな敗因の1つになっている」と考えられます。
 
統計的に顕著な傾向や規則性を導き出していく上においても、
分析対象となるチャートパターンの「母数」は多いに越した事はありません。
 
そのような視点で見ても、1つのチャート(相場)のみを対象とする形では、
その母数となるチャートパターンそのものが不十分になってしまうという事です。

 
結果として、特定の相場のみを対象とするテクニカル分析を行っている人の多くは、
自分なりには「再現性を感じる値動きの傾向」を見つけ出したつもりでも、
その傾向に沿ったトレードで、最終的には「負けてしまう状況」に陥っています。
 
まさに「統計的にも不十分なチャートデータ」のみを対象に、
偶然の一致レベルでしかない「傾向」や「規則性」を
有効なテクニカル分析の結果であるように「錯覚」してしまい

『再現され続けるはずがない値動きに沿ったトレードを行ってしまっている』

という事です。

あらゆる相場に共通する規則性を見つけ出すもう1つのメリット。

また、相場を特定する形で導き出した「傾向」や「規則性」が、
投資家心理の傾向から生じている「有効な規則性」であるとしても、

「その傾向や規則性が他の相場(市場)では再現されていない」

という場合、それは「その相場特有の何らかの影響ありき」で、
その相場においてのみ、その傾向や規則性が生じていると考えられます。
 
それが純粋な「投資家心理の傾向によって現れるもの」であるなら、
それと同じ規則性は、他の相場(市場)でも再現されるはずだからです。

 
つまり特定の相場のおいてのみ存在する「有効な値動きの規則性」は、

「その相場特有の何かに影響された心理傾向によって現れている」

と考えられるわけです。
 
ただ「相場の値動き(売買)に影響を与えるもの」は、

・ファンダメンタル分析に紐づけられる要因
・テクニカル分析に紐づけられる要因

この2つの要因のいずれかであり「テクニカルではない要因」は、
実質的に「ファンダメンタルに分類される要因」という事になります。
 
その上で、相場においては、これらの要因が常に影響を及ぼし合っているため、

「ファンダメンタルの影響下にあるテクニカル的な傾向や規則性」

これに該当するものこそが「その相場特有の値動きの傾向」に他なりません。
 
そして、テクニカル分析の対象は「普遍的な人間心理の傾向」にあたりますが、
ファンダメンタル分析の対象となるものは相場(市場)によって異なるため、

『その影響下にあるテクニカル分析の傾向や規則性も相場ごとに異なる』

という事になり、これこそが「その相場特有のもの」になるわけです。
 
つまり「テクニカル分析で導き出せる値動きの傾向」は、

・あらゆる相場に共通する心理傾向に沿った値動きの傾向
 → 普遍的な心理傾向に基づくもの
・特定の相場のみに見られる心理傾向に沿った値動きの傾向
 → 相場特有のファンダメンタルに影響された心理傾向に基づくもの

この2つに分類される事になります。
 
ただ、普遍的な人間心理の傾向には「不変性」が伴い、
原則として「移り変わる事がないもの」とされていますが、

「ファンダメンタル分析の対象は移り変わっていく」

というのが実情です。
 
株式相場、為替相場、ここ最近で言えば仮想通貨の相場など、
その値動きに影響を与えるファンダメンタルの要因となるものは、
その時代背景なども含めて、常に移り変わっていくため、、

・普遍的な心理傾向に基づく値動きの傾向
 → 移り変わる事のない不変的な有効性を伴う
・相場特有のファンダメンタルに影響された心理傾向に基づくもの傾向
 → ファンダメンタルの移り変わりと共に有効性を失う

このような図式がそのまま成り立ちます。
 
よって、相場(市場)を特定する形のテクニカル分析においては、
決して偶然の一致ではない「有効な規則性」を見つけ出す事ができても、

・ファンダメンタル要因の移り変わりによって有効性が薄れてしまう可能性
・その移り変わりによって有効性自体が根本的に失われてしまう可能性

これらの可能性は、まず「避けられない」という事です。

故にテクニカル分析を行っているトレーダーにおいては、
一時的、短期的には「勝てる時期」があったとしても、

「長期的に勝ち続けている人はいないに等しい」

というのが実情です。
 
ただ、その「一握りの勝ち続けているトレーダー」においても、
特定の相場のみにおいて有効なテクニカル分析に依存している場合、
そのようなテクニカル分析の基準に基づくトレードルールの有効性は、

「今後のファンダメンタルの移り変わりによって失われる可能性がある」

という事になります。
 
そのようなトレーダーも「いつかは勝てなくなる可能性が高い」という事です。

その点においても「あらゆる相場に共通する値動きの規則性」は、
人間心理の普遍的な傾向に基づくものに他ならないため、
このような値動きの傾向や規則性は「不変性」がある事から、

『今後においても、その有効性を失う事は無い』

と考えられるわけです。
 

あらゆる相場に共通する規則性こそが「不変性」を伴う。

つまり「テクニカル分析」における、

・市場を特定した上で、その相場特有の傾向を追求する方向性
・市場を特定せずに、あらゆる相場に共通した傾向を追求する方向性

この2つの方向性は「相場(市場)を特定する方向性」を辿る方が
分析の対象となる相場(チャート)を絞り込む事ができるため、
その相場に存在する規則的な値動きを見つけ出す事は容易となります。
 
対して、市場を特定せずに共通した値動きの傾向を追求する場合は、
どうしても、その分析対象となる情報量が多くなってしまうわけです。

 
ですが、その反面、特定した相場のみを分析対象とした場合は、

「値動きにおける偶然の傾向を導き出してしまう可能性が高まる」

という「致命的な弊害」が生じてしまいます。
 
また、仮にそれが「人間心理に基づく有効な傾向」であるとしても、
その相場特有の「ファンダメンタル要因の移り変わり」によって、

「その傾向や規則性が薄れてしまう可能性」
「その傾向や規則性が根本的に失われてしまう可能性」

があり「不変的な有効性が伴う可能性は低い」と言わざるを得ません。
 
対して、市場を特定せずに共通した値動きの傾向を追求していけば、
その分析対象となる情報量が必然的に多くなってしまう分だけ、

「普遍的な人間心理に基づく傾向を見つけ出せる可能性が高まる」

という大きなメリットがあります。
 
そして、そのような「傾向」や「規則性」は必然的に、

「不変的な有効性が伴っていく可能性も高くなる」

というわけです。
 
よって、目先の労力や目先の苦労などを避ける視点においては、
相場を特定していく方向性の方に優位性があると言えます。
 
ですが、長い目で見た「長期的な視点」においては
あらゆる相場を対象とする方向性に優位性があるという事です。

よって、特定の相場のみを対象とするテクニカル分析の追求は、
言ってみれば、目先の労力や苦労を避けられるメリットしかなく、
長い目で見た「長期的な視点」においてはデメリットしかありません。
 
少なくとも、この世界に足を踏み入れていく以上は、

「長期的に稼ぎ続けたい。」
「それが可能なノウハウを確立したい。」

という前提で相場(チャート)と向き合っていくはずであり、

「一時的にでも有効なノウハウを確立できれば良い」
「そのようなノウハウで短期的にでも稼ぐ事ができれば良い」

という前提でテクニカル分析を追求する人などいないはずです。
 
その上で、本当に「長期的に有効なテクニカル分析」を追求するのであれば、
多くのトレーダーが行っているような「相場を特定する方向性」ではなく
あらゆる相場に共通する値動きを追求するテクニカル分析によって、

「投資家心理に基づく普遍的な値動きの傾向を導き出していく」

という方向性をお勧めします。
 
そのような「あらゆる相場に共通する普遍的な値動きの傾向」こそ、
長期的な視点においても不変的な有効性を伴うと考えられるからです。

投資関連「情報商材」の正しい選び方

よって「本当に有効なテクニカル分析の基準」や「ルール」は、
決して生半可なレベルのチャート分析で確立できるものではありません。
 
ただ、そこで浮上してくる「もう1つの方向性」にあたるものが、
独自の有効なテクニカル分析を自ら追求するのではなく、

「すでに確立(完成)されているものを身につける」

という方向性です。
 
これは言わば、実際に成功しているトレーダーのノウハウを、
情報商材やセミナー、講習などを介して習得していく方向性を意味します。

 
ただ、情報商材などを介して公開されている、
トレードにおけるノウハウやツールなどの大多数は、
特定の相場を対象とする有効性のみを提唱している傾向にあり、

「どのような相場(市場)においても有効性を発揮できる」
「あらゆる相場(市場)に共通する値動きを捉えている」

というものは、私はほぼ目にした事がありません。
 
ただ、ここで言及した通り、そのようなノウハウやツールは、

・偶発的な傾向や規則性をなぞるだけのテクニカル分析
・その相場特有のファンダメンタルの影響下にあるテクニカル分析

このいずれかである可能性が非常に高く、その大多数においては、

「偶発的な傾向をなぞっただけの有効性に乏しいもの」

なのが実情です。
 
また、仮にそれが「本当に有効なもの」であっても、
それがどこか特定の相場においてのみ有効なものである以上、
その相場特有のファンダメンタル要因の移り変わりなどによって、

・その有効性そのものが薄れてしまう可能性
・その有効性そのものが失われてしまう可能性

といった弊害も、まず避ける事はできません。
 
だからこそ、この分野の「情報商材」などで公開されるもので、
その有効性が長期的に支持されているものが皆無に等しいわけです。

故に「情報商材」として世に出てきたノウハウやツールは、
その大多数が、販売直後か、遅くとも、その数か月後、

「多くの被害者(負けるトレーダー)を量産するだけの顛末」

で終わってしまっているという事です。

ただ、あえて「金銭」を支払う形でそれを手にしていく以上は、
それが「長期的な有効性を伴うもの」であるに越した事はありません。

 
むしろ短期的にしか有効ではないものにお金を出す価値はないため、
その情報商材を介して公開されているノウハウやツールが、

・どこか特定の相場のみを対象とする有効性を提唱しているものなのか
・あらゆる相場を対象とする有効性を提唱しているものなのか

これが「非常に有効な判断材料の1つになる」という事です。

この投資、トレード関連の「情報商材」の見極め、選択などについては
以下のような関連記事もありますので、併せて参考にして頂ければと思います。

>投資系の情報商材が稼げる本物か詐欺商材かを見極める方法。
>トレードの成功者、本当に稼いでいるトレーダーの見分け方。

以上の通り、この記事では、

「テクニカル分析において、まず定めるべき2つの方向性」

について、それぞれのメリット、デメリットなどを言及させていただきました。
 
この「テクニカル分析」については、他にも多くの記事を公開していますので、
是非、他のブログ記事の方も併せて参考にして頂ければと思います。

>ブログコンテンツの一覧はこちらから