この記事では以下のコンテンツで言及した「グランビルの法則」の有効性についてや、

「実際のトレードでグランビルの法則を利用していく際の注意点」

などを詳しく解説していきます。

グランビルの法則と移動平均線の関係。その理由と理論的背景

グランビルの法則に沿ったトレードで勝率とリターンを上げる方法

グランビルの法則は「移動平均線」と「現在レートの推移」から判断するもので、
以下のような4つのパターンが「買い目線によるサイン」とされています。

↓↓↓

1:上向きの移動平均線をレートが下から突き抜ける

2:上向きの移動平均線にレートが上から接近、接触して方向転換する

3:上向きの移動平均線をレートが上から下に抜け、再び上方向に転換する

4:移動平均線から離れたレートが移動平均線側に方向転換する

これらに該当するチャートパターンとなった場合において、
画像内の「黄色の〇印」のあたりが「買い」のサインとなります。
 
その後、グランビルの法則に沿った値動きとなる場合においては、
相場が上昇していく可能性が高いという傾向が提唱されているわけです。

上記は全て「買い目線」のチャートパターンとなっているため、、
各目線(移動平均線とレートの向き)をそのまま真逆にしたものが、
グランビルの法則の「売り目線」のチャートパターンになります。

その上で、これは上記の「グランビルの法則」に限る話ではないのですが、
このようなテクニカル分析におけるシグナルやチャートパターンは、
それらをそのままアテにする形で「勝ち続ける」という事はまず出来ません。
 
そもそも、そのような有名どころのジグナルに従うだけで「勝てる」なら、
相場、トレードの世界で負ける人、負け続ける人など、いなくなるはずです。
 
ですが、現実に「勝てていない人が大多数を占める」と言われている以上、
多くの人に知れ渡っているシグナルやチャートパターンをアテにするだけでは、

「トレードで勝ち続ける事、稼ぎ続ける事はできない」

と考えるのが妥当だと思います。
 
それでも「グランビルの法則」のように長きにわたって、
多くのトレーダー達に語り継がれているシグナル(チャートパターン)は、
少なからず「一定範囲の有効性」があると考えて問題ありません。

 
ただ、それでも、それらをアテにするだけで「勝ち続けられない要因」は、

・グランビルの法則のシグナル通りには動いた相場の利食いの判断
・グランビルの法則のシグナル通りに動かなかった相場の損切り判断

これらの判断で大多数のトレーダーは勝てた場合の「リターン」より、
負けてしまう場合の「損失」の方が大きくなってしまう傾向にあるからです。
 
少なくとも、グランビルの法則に一定範囲の有効性が伴っている以上、
単純な5割の確率を上回る範囲ではシグナルに沿った値動きとなる傾向にあります。
 
よって、グランビルの法則のシグナルに沿ったポジションを建て、
相場が実際にグランビルの法則の通りに動いていった場合は、

「相場がどこまで法則通りに進行する可能性が高いのか」

という見極めと、それに伴う「利食い」の判断が、
1回1回のトレードの利幅(リターン)を左右する事になります。
 
ただ、こういったシグナルには「ダマし」と呼ばれる相場も存在するため、

「グランビルの法則に沿わない値動きの見極めとそれに伴う損切り判断」

の方も、利幅を伸ばす事以上に重要なポイントになってきます。
 
むしろ、この手の有効なジグナルを利用しても勝てないトレーダーが多いのは、
利幅を伸ばせない事よりも、損失を大きくしてしまう事に起因しているのが実情です。

 
つまり、グランビルの法則は、あくまでも「エントリーサインの目安」であって、
実際のトレードで勝つ(稼ぐ)には、そこからの利食い、損切りの判断が、
実質的な「勝ち負け」や「損益」を大きく左右するという事です。

実際の勝ち負け(損益)を左右するのは利食いと損切の判断。

よって「グランビルの法則」のようなシグナルを利用して、
実際のトレードで勝ち続ける(稼ぎ続ける)には、

・相場が法則通りに進行する範囲を判断するための基準
・法則通りには動かないダマし相場を判断するための基準

これらに該当するような有効な判断基準を何らかの形で確立する必要があります。
 
そして、とりわけ「勝ち負け(損益)」を大きく左右するのは、
やはり、後者のダマし相場の判断基準(=損切りの判断基準)であり、
この判断基準の精度を高められればトレードで勝てる可能性はグンと高まります。
 
結局のところ、多くのトレーダーがトレードで勝てていない要因は、

「実現できるリターンよりも大きい損失(負け)を伴っている事」

にあるため、グランビルの法則に沿ったトレードで勝てるかどうかの決め手は、
法則に沿わない相場の「引き際」の判断基準にあると言っても過言ではないわけです。
 
そこで大多数のトレーダーは、グランビルの法則における「移動平均線」とは別に、
それとは異なるテクニカル指標をチャート上に表示させている傾向にあります。

 
複数のインジケーターを用いた複合的なルールなどを確立しているわけです。
 
ただ、私の個人的な見解としては「移動平均線を用いたシグナル」は、
その後の利食い、損切り、どちらの判断を行う場合においても、

「同じ指針や近い指標を使って判断するのが合理的」

だと思います。
 
少なくとも、グランビルの法則を示す「移動平均線」は、
その使い方によっては相場のトレンドや、その継続や反転など、
これらの判断も十分に行える、比較的、万能なインジケーターの1つです。
 
つまり、エントリー判断におけるグランビルの法則を示したインジケーターで、
その後の動向を判断していく余地は十分にあるため、そこにあえて、
全く別のインジケーターを加えてルールや判断を複雑にする必要はありません。
 
もちろん、そこでどのような判断基準を取り入れていくかは、
トレーダー次第となる部分ではありますが、私の個人的な見解としては、

「移動平均線のシグナルに沿ったポジションは移動平均線で手仕舞いを判断する」

というのが、テクニカル分析の観点でも合理的ではないかと思います。

ちなみに私が推奨している「FXism及川デイトレ大百科」のノウハウは、
まさに「グランビルの法則」を主体としているノウハウであり、
また、その上での利確、損切りの判断も全て移動平均線によって判断します。

及川圭哉氏,FXism及川デイトレ大百科のトレードルール検証実績

まさに私が「合理的」と考える移動平均線のみを用いた基準で、
グランビルの法則を有効に実用しているという事です。

グランビルの法則の「精度」を高める方法。

また、利食い、損切りの判断基準とは別の視点で、
グランビルの法則そのものの「精度」を高める事でも、

・ダマし相場そのものの事前判断
・シグナル通りの値動きとなる相場の判断

などが可能となり、これらでも勝率やリターンを引き上げる事ができます。
 
また、これについても別のインジケーターや複数のインジケーターを併用し、
グランビルの法則とは別のエントリー条件を別途、加えていくなど、
トレーダーごとに、その精度を高める方策は異なります。
 
ただ、最も王道的、且つ、有効性の高い方法としては、

「短期、長期、複数の移動平均線によるシグナルを確認する」

という方法であり、これによって必然的にグランビルの法則を、
短期目線、長期目線、双方の視点で捉えていく事が可能になります。
 
そもそもグランビルの法則のシグナルを示す「移動平均線」は、

・短期間の移動平均線(5MA、25MA、60MAなど)
・長期間の移動平均線(120MA、225MA、600MAなど)

といったように、チャート上に表示させている移動平均線は、
各トレーダーごとのパラメーターで異なる移動平均線が表示されています。
 
また、5分足のチャートを主に見ているトレーダーもいれば、
1時間足、日足といった時間足のチャートを見ているトレーダーもいます。

 
つまり、見ている時間足チャートと移動平均線のパラメーター設定次第で、

「それぞれのトレーダーが目にしている移動平均線の形状は異なる」

という事です。
 
5分足の60MAは上向きで上昇トレンドの傾向を示しているとしても、
1時間足の60MAは下向きで下降トレンドの傾向を示しているかもしれません。
 
このように、移動平均線は時間足とパラメーターが異なれば、
同じタイミングで移動平均線の方向そのものも真逆になる場合もあるため、
それによってグランビルの法則のシグナルを捉えるタイミングも異なってきます。
 
そこで、幾つかの主要となる移動平均線を複数、チャート上に表示させる事で、
短期、長期、双方の移動平均線を捉えるトレーダーの「両方の視点」で、
移動平均線の動向と、そのシグナルを捉えていく事が可能になります。
 
それらの移動平均線が一致する形でグランビルのシグナルを示したケースは、

「それだけ多くのトレーダーが同じシグナルを捉えている状況に他ならない」

という事です。
 
当然の理屈として、

・1つの移動平均線のみがシグナルを示したタイミング
・複数の移動平均線が同時にシグナルを示したタイミング

これらを比較すれば、多くの移動平均線が同時にシグナルを示した場合の方が、
その後の値動きがグランビルの法則に沿ったものになる確率も高くなります。
 
その分だけ、エントリーチャンスは絞り込まれる形になりますが、

・ダマし相場そのものの事前判断
・シグナル通りの値動きとなる相場の判断

これらの「精度」は格段に高められる形になるという事です。

***

ここで言及したような短期、中期、長期の移動平均線の一致するシグナルを捉え、

「グランビルの法則に沿った勝てるトレードを徹底するノウハウ」

を提唱しているのが、先ほどもご紹介した以下の「FXism及川デイトレ大百科」です。

↓↓↓


 
今回の講義で言及した「移動平均線」および「グランビルの法則」を利用した、
有効性の高いトレードノウハウに興味があれば、一度、ご覧になってみてください。

 
以上、グランビルの法則の精度、勝率、リターンを引き上げる方法についてでした。
 
他の関連記事も併せて、是非、参考にしてください。