こちらの記事では為替相場を対象とするFX(証拠金取引)と、
ビットコインの相場を対象とするFXの「違い」および「比較」として、
・為替FXとビットコインFXの「取引手数料」「スプレッド」の比較 ・為替FXとビットコインFXの「取引条件」の比較 |
これらに視点を向けた「特徴」や「違い」を解説していきたいと思います。
為替FXとビットコインFXの「収益性」「リスク」の違いについては、 別途、以下の記事でそれらを比較していますので併せて参考にしてください。
|
為替FXとビットコインFXのスプレッド、取引手数料の比較。
そもそも、FXにおける「取引手数料」や「スプレッド」の条件は、
為替、ビットコイン、いずれも取引会社ごとに異なります。
ですが、実際に「FX(トレード)」を行っていく際に「取引所」を選ぶ場合には、
よほど信頼性などに懸念が無い限りは「取引条件が良いところ」を選ぶはずです。
よって、為替FX、ビットコインFXの取引手数料、スプレッドの「比較」は、
最も好条件な各取引会社の取引条件を対象に比較する形を取りますが、
いざ、そのような前提条件でそれぞれを「比較」した場合は、
『ビットコインのFXの方が圧倒的に有利な条件で取引を行える』
という結論に行き着きます。
というのも、ビットコインのFXは取引所と、その取引条件(注文方法)次第では、
取引手数料、スプレッドといった「取引コスト」の全てを回避できるため、
取引コスト無し(ゼロ)のトレードを行っていく事が出来るからです。
対して「為替相場を対象とするFX」の方は、取引条件が良い取引会社でも、
取引数量に応じた「取引コスト」が最低限、生じてくる事になるため、
取引コストを完全に「ゼロ」にするような事は出来ません。
つまり、この時点で取引手数料、スプレッドといった「取引コスト」では、
『為替FXよりもビットコインFXの方が圧倒的に有利』
という結論になってしまうわけです。
では、具体的に為替FXでは、どれくらいの取引コストが生じてくるのか。
また、ビットコインFXでは、どのような取引条件でコストを無しに出来るのか。
その具体的なところをそれぞれ解説していきます。
為替FXの具体的な取引コスト。
もともとFX(証拠金取引)の主流となっていた「為替相場」では、
取引手数料に関しては「無料」となっている取引会社が一般で、
為替のFXに関しては「スプレッド」に伴う取引コストが基本となります。
ここで言う「取引手数料」は、売買の注文が約定する事に発生するコスト。
対する「スプレッド」は実際の売買を行う際に取引会社側が提示している、
以下のような「買値」と「売値」の『レート差』の事を言います。
↓↓↓
為替FXの取引会社の多くは、この「レート差」に一定の幅を設けていく事で、
そのレート差(=スプレッド)に準じた幅を「利益」にしているわけです。
ここで言う「スプレッド」と「取引手数料」の違いについては、 下の記事でも詳しく解説していますので、を併せて参考にしてください。
|
その上で、為替FXの主要通貨ペアにおけるスプレッドは以下が目安となっています。
↓↓↓
・ドル円 :0.1~0.2銭(0.001円~0.002円)※1万通貨トレードで10~20円 ・ユーロ円:0.3~0.5銭(0.003円~0.005円)※1万通貨トレードで30~50円 ・ポンド円:0.8~1.0銭(0.008円~0.010円)※1万通貨トレードで80~100円 |
為替FXのトレードでは、必ず、上記のようなスプレッドが「取引コスト」となり、
1万通貨分(2021年4月時点のドル円相場で言えば110万円分相当)の売買で言えば、
各通貨ペアごとの10円から100円ほどが、取引上のコストになっていく事になります。
その取引数量が10倍、1000倍となっていけば、取引を行うごとの取引コストも、
そのまま10倍、100倍(100~1000円、1000~10000円)になってしまうという事です。
ビットコインFXにおける取引コストの回避条件。
ビットコインのFXは「取引手数料」で利益を上げている取引所もあれば、
為替FXのように手数料ではなく「スプレッド」で利益を上げいる取引所もあります。
よって、為替FXのように「売値」と「買値」に一定の『レート差』を付けて、
その「スプレッド」の幅で利益を上げているような取引所を使う場合には、
為替FXと同様にそのスプレッド分が取引上の「コスト」になります。
日本国内で運営されている有名どころの仮想通貨取引所で言えば、
などが、ここで言うような「スプレッドで利益を上げている取引所」に該当します。 |
対して「スプレッド」ではなく「取引手数料」で利益を上げているような取引所では、
以下のような「板」と呼ばれるユーザー間の注文を寄せ合う形の取引形態を取っています。
↓↓↓
このような取引形態であれば、売値と買値が「寄せ合う形」となるため、
基本的には「スプレッド(売値と買値のレート差)」という形のコストは生じません。
その上で、私が実際に利用している以下のような取引所であれば、
取引手数料の方も「ゼロ」にする形でトレードを行えるようになっています。
↓↓↓
bitFlyer(ビットフライヤー) |
bybit(バイビット) |
・bitFlyer(ビットフライヤー)の取引手数料:無料(※) ・bybit(バイビット)の取引手数料 :-0.025%~0.075% |
bitFlyerの方は取引ごとの手数料に関しては原則、無料となっていますが、
保有ポジションに応じて一日に一度、徴収される「スワップ手数料」があり、
「終日時点で保有しているポジション数量×0.04%」
こちらがスワップ手数料の発生条件となっています。
ただ、このスワップ手数料は「日をまたぐタイミング」において、
ポジションを保有していなければ実質的に徴収される事はありません。
よって、短期的な売買を徹底して行っているような場合や、
ポジションの一時的な解消などで容易に「回避」する事ができるため、
実質的には手数料「無し」でトレードを行っていく事ができるわけです。
対する『bybit(バイビット)』の方は、以下のような条件で、
注文方法によって取引手数料が変わる仕組みになっています。
(bybitの取引手数料) ・指値注文(金額を指定する形の注文) : 注文数量 × -0.025%(0.025%の還元) ・成行注文(現在のレートで約定する注文): 注文数量 × +0.075%(0.075%の徴収) |
上記における『-0.025%』というのは「手数料が還元される」という事であり、
指値注文で取引を行っていけば「手数料を逆に貰えてしまう」という事です。
ちなみにこの手数料は、エントリー時点と決済時点の両方で発生するため、
ビットコイン100万円分のポジションを建てて解消(決済)した場合
・エントリー時点:100万円×0.025% = 250円 ・決済時点 :100万円×0.025% = 250円 |
このような手数料収益が、ポジション生成および解消する度に貰えるため、
取引回数を重ねていけば、これだけでもかなりの収益になっていくという事です。
「取引コスト」は圧倒的にビットコインFXが有利。
また、為替FXは基本的に土日はマーケットがクローズとなるため取引を行えませんが、
ビットコインFXは、土日、祝日を無関係に365日、いつでも取引を行う事ができます。
仮にトレードを「本業にする」という事を視野に入れるのであれば、
取引を行える時間や日にちは、多いに越した事はありません。
また、FXを副業で行っていく場合においても、土日や祝日にこそ、
集中してトレードを行いたい人は決して少なくないはずです。
要するに、
「ビットコインFXの方は取引を行える日時や時間に制約がない」
という点でも為替FXよりも大きな優位性があるという事です。
よって、為替FXとビットコインFXを「取引コスト」や「取引条件」で比較した場合、
そのいずれにおいても圧倒的な優位性は「ビットコインFX」の方にあり、
・為替FX:0.1銭~1.0銭(100~150万円相当の売買で10円~100円ほど) ・ビットコインFX:取引コスト無し(0円) |
とくに、この『取引コストの違い』は、勝ち負けや損益にも大きく影響を及ぼします。
ただ、このような「コストの違い」よりも更に大きく勝ち負けや損益を左右するのが、
・相場の値動きに伴うリターン(収益)の大小 ・相場の値動きに伴うリスク(損失)の大小 |
となりますので、これらの比較については、以下の記事を併せて参考にしてください。
以上、為替FXとビットコインFXの取引コスト、取引条件の比較でした。